普通の電卓で弧長と弦長から半径、矢高、中心角を求める。
普通の電卓シリーズ。だいぶ前から高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式として弦長、弧長、矢高、半径、中心角のどれか2つを与えて後の量を計算する、というものをUPしている。
リンクはこちら↓
なんでこんなものを作っているかというと、同サイトの掲示板でやたら質問が多いからなのだが、そういう質問をする人に限ってせっかく作ってもなんのレスポンスもないorz。ま、そんなことはどうでもいい。今回は普通の電卓で計算することが主眼。
中心角をθ,半径をRとすると、
弧長 L = R*θ、弦長 c =2*R*sin(θ/2), 矢高(弧の高さ) h = R*(1-cos(θ/2))
となる。そこで弧長と弦長から他の量を出してみよう。Rを消去して、α=θ/2、d=c/Lとおくと、
sinα/α=d
となる。これをまず解いてみよう。keisan.casio.jpではニュートン・ラフソン法を使ったが、普通の電卓でsinすらないんで、ここはテイラー展開かな。
(α-α^3/6 + α^5/120+...)/α = dなんで、3次まで取ると
1-α^2/6≒d
なので、θ ≒ 2√6*√(1-c/L)
一応、√はある電卓は仮定しましょう。R=L/θ、h≒R*θ^2/8 =L*√6*√(1-c/L)/4
などから計算できる。
たとえば、c=1000,L=1002ならh≒27.41になった。実際はh=27.39なんで結構いいかな。
c/Lが1に近いこと(つまりθが小さいこと)が前提の計算だけれど。外れると反復計算しないと難しいな。
*11/23追記
この方法より高精度な方法を新しく書きました。こちらです。↓
« 普通の電卓で常用対数を計算 | トップページ | 筆算で平方根の計算 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント