関数電卓fx-993ESでベッセル関数を計算(偶数次)
次はBessel関数を考える。積分表示がこの電卓には向いているということで、まずは偶数時。
J2n(z) = 2/π ∫[0,π/2] cos(z*sin(X))*cos(2*n*X)*dX
をそのまま積分計算してみる。
x | J0(x) |
0 | 1 |
0.5 | 0.938469807 |
1 | 0.765197687 |
1.5 | 0.511827672 |
2 | 0.223890779 |
2.5 | -0.048383776 |
3 | -0.260051955 |
3.5 | -0.38012774 |
4 | -0.39714981 |
4.5 | -0.320542509 |
5 | -0.177596771 |
5.5 | -6.84E-03 |
6 | 0.156452573 |
ばっちり精度のいい計算ができた。次は奇数次(続く)。
« 関数電卓fx-993ESで弦長と弧長から半径を求める。 | トップページ | 関数電卓fx-993ESでベッセル関数を計算(奇数次) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月12日 QorvoがKバンド衛星通信向けパワーアンプ発表、QuectelがWi-SUNモジュール発表、Kymetaがマルチバンドアンテナ発表、iFixitがAppleがiPadの修理は悪夢と認めたと語る、中国の6G戦略解説、iFixitがNintendo Switch2のチップ同定(2025.06.12)
- 高周波・RFニュース 2025年6月11日 Siversの28GHzモジュールがaiRadarに採用、LG Innotekが車載5G衛星通信モジュール発表、Nuvotronicsがフィルタ設計のためのStrataWorksプラットフォーム発表、TechInsigtsのXiaomi 15S Pro分解、QualcommがAlphawave Semi買収(2025.06.11)
« 関数電卓fx-993ESで弦長と弧長から半径を求める。 | トップページ | 関数電卓fx-993ESでベッセル関数を計算(奇数次) »
コメント