« 関数電卓fx-993ESで弦長と弧長から半径を求める。 | トップページ | 関数電卓fx-993ESでベッセル関数を計算(奇数次) »

2010年12月19日 (日)

関数電卓fx-993ESでベッセル関数を計算(偶数次)

次はBessel関数を考える。積分表示がこの電卓には向いているということで、まずは偶数時。

J2n(z) = 2/π ∫[0,π/2] cos(z*sin(X))*cos(2*n*X)*dX

をそのまま積分計算してみる。

x J0(x)
0 1
0.5 0.938469807
1 0.765197687
1.5 0.511827672
2 0.223890779
2.5 -0.048383776
3 -0.260051955
3.5 -0.38012774
4 -0.39714981
4.5 -0.320542509
5 -0.177596771
5.5 -6.84E-03
6 0.156452573

Dentakubesseleven

ばっちり精度のいい計算ができた。次は奇数次(続く)。

« 関数電卓fx-993ESで弦長と弧長から半径を求める。 | トップページ | 関数電卓fx-993ESでベッセル関数を計算(奇数次) »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関数電卓fx-993ESでベッセル関数を計算(偶数次):

« 関数電卓fx-993ESで弦長と弧長から半径を求める。 | トップページ | 関数電卓fx-993ESでベッセル関数を計算(奇数次) »

最近の記事

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ