今年のセンター試験のBASICプログラムのお題は角谷・コラッツ予想か!keisan.casio.jpにUP.
毎年恒例ですが、そのプログラムを早速高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUPしましたよ。
内容は、
nを2以上の自然数とし,以下の操作を考える。
(i) nが偶数ならば,nを 2で割る。
(ii)nが奇数ならば,nを3倍して1を加える。
与えられた2以上の自然数にこの操作を行い,得られた自然数が1でなければ,
得られた自然数にこの操作を繰り返す。2以上10^5以下の自然数から始めると,
この操作を何回か繰り返すことで必ず1が得られることが確かめられている。
たとえば,10から始めると
10→5 →16 →8 →4 →2 →1
である。ただしa→bは1回の操作で自然数aから自然数bが得られたことを意味する。
Nを2以上10^5以下の自然数とするとき
F(N)をNから始めて1が得られるまでの上記の操作の回数と定義する。
また,F(1)= 0とおく。たとえば,上の例から F(10)= 6である。
で計算はこのリンク参照。
プログラムは、BASICぽく書くのが難しいけれど、
N=自然数n;
I=N;
C=0;
while(1) {
if (I==1) {
break;
}
if (mod(I,2)==0) {
I = I/2;
} else {
I = 3*I+1;
}
C=C+1;
}
println(C);
てな感じで。
具体的にどう数値が動くかをみたのはこちら↓
« 久々に京福電鉄に乗ってきた。 | トップページ | Cahn-Hilliard方程式(2次元)をExcel VBAで計算してみる。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
« 久々に京福電鉄に乗ってきた。 | トップページ | Cahn-Hilliard方程式(2次元)をExcel VBAで計算してみる。 »
コメント