暗算で整数の立方根を出す。
とかいう話が、通販で売っているようなビデオ(マスマジックス?)でやっていたらしい。どうやるのかをちょっと推定してみる。100までの整数を三乗した数を誰かに言ってもらって、その立方根を暗算出すらしい。
で、とりあえず1から9を三乗した数は覚えておく。
1 8 27 64 125 216 343 512 729
だが、大事なのは最後の桁の数字。
なぜかというと100までの整数を10*a + b (0<=a,b<=9)と表すと、
(10*b+c)^3 = 10*(めんどくさい式) + c^3となって、最後の桁は1~9を三乗したものと同じになるから、これで選ばれた数の一の位の値はわかる。一の位が
1⇒1、2⇒8、3⇒7、4⇒4、5⇒5、6⇒6、7⇒3、8⇒2、9⇒9ということ。
二の位はどうやってわかるかというと、
例えば20と30の三乗は、2^3に0が三つ付くのと3^3に0が三つ付くから
8000 と 27000になる。この間の数はもちろんその間に入っている。例えば26^3=17576。
だからもし17576を聞いて、一の位が6だから何十6であることはわかる。
でこの数が8000から27000の間だから20と30の間、だから26。
例題やってみよう。
658503の立方根は?
最後の桁が3なので何十7。
512000=80^3と729000=90^3の間なので87か。
これ使うかな?電卓で十分だなあ。
« 「ムダヅモ無き改革 6巻」を読んだ。 | トップページ | 児玉清さんがお亡くなりに…ご冥福をお祈りします。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
- 高周波・RFニュース 2025年6月27日 Qualcommが6Gに向けての3GPPリリース20解説、TDKが100V1608サイズ1μFのMLCCを発表、Skyworksが低ジッタのクロックファミリーを発表、Elisa,Ericsson,MediaTekが5G SAで8Gbpsを達成(2025.06.27)
- 高周波・RFニュース 2025年6月26日 VishayがAEC-Q200 Qualifiedの70GHzまでの薄膜抵抗発表、NordicがMemfaultを買収、中国の5G-Advanced対応が300都市に達したという報道、6Gは分断されるという予測記事(2025.06.26)
コメント