「浜村渚の計算ノート」を読んだ。
講談社文庫なのにこの表紙!ということで気になって読んでみた。作者の青柳さんのデビュー作ということで小説としてはまだこれから(えらそうですが)というところはありますが、設定が面白い。特に数学をないがしろにする国策には私も大抗議したい。高木氏は悪人じゃないな。
よく数学が役に立たない、というけどめちゃくちゃ役に立ってますよ。携帯使ったりネットに繋いだりすることの基礎がどこにあるのかを知らない人がいて困る…
あと、文学や芸術も役に立たないが、心を豊かにする、数学はそうじゃないという人もいて困る…数学の美しさがわからないことを棚に上げて何をいっているのかという。
こういう人にはツイッター名言botで拾った為末大さんの名言を贈っておこう。
「英語が喋れないから英語は必要ないといい、お金が無いから世の中お金じゃ無いという。英語がしゃべれていれば喋れないやつはばかだと、お金があればお金が無いやつはだめだと言っただろう。それが他人に依存している人の特徴。(為末大)」
あと歴史的な積み上げの側面もあるよね。ピタゴラスからオイラー、ガウス、ヒルベルト、・・・どれだけの天才が積み上げてきているか、という歴史と人間ドラマもある。
もっと数学的な話を読みたい方は数学ガールの方を進めますが、これはこれで雰囲気はいいお話です。だが、続くとは…
« 「虚無への供物」(上・下)を読んだ。 | トップページ | 「西の魔女が死んだ」を読んだ。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「許されようとは思いません」(芦沢央さん)を読んだ。ちょっとしたことで歯車が狂って不幸へと落ちるイヤミス要素もありますが、どれも最後にどんでん返しがある5篇の短編集。(2019.12.08)
- 高校事変IV(松岡圭祐さん)を読んだ。早くも4作目でもしかしたらそろそろ完了と思っていたら、全く逆の新展開に。(2019.12.01)
- 犯罪小説集(吉田修一さん)を読んだ。映画「楽園」原作。重い、、、本来なら犯罪を犯す必要のなかった人々がなにか歯車が狂って起こしてしまう悲劇。6本の短編集です。(2019.11.25)
- 恋のゴンドラ(東野圭吾さん)を読んだ。心臓に悪いイヤミスならぬニアミス(という特別編も入っている)というかすでに衝突か、、、しかし世界が狭すぎる、、、(2019.11.10)
- 「Dの殺人事件、まことに恐ろしきは」(歌野晶午さん)を読んだ。江戸川乱歩の作品を現代(よりちょっと先)のテクノロジで新たにしたもの、、、だが歌野さんらしく本当にイヤーな結末ばかり(褒め言葉)(2019.11.04)
コメント