DOP853(ルンゲクッタ8次)のExcel VBA移植版でピタゴラスの三体問題を計算
久々にDOP853(Dormand-Prince法)で計算シリーズ。
ピタゴラスの三体問題は、質量mが3,4,5の三体が辺の長さが3,4,5の直角三角形の頂点におかれている場合にどのような動きをするか、というもの。(Burrauさんが問題提起して、Szebehelyさんが数値的に解決したということです)。
詳細はこちら。
http://www.ucolick.org/~laugh/oxide/projects/burrau.html
で計算結果はこちら。
リンク先の図を再現してる。が、これを描くにはDOP853の誤差指定を相当小さくしないとだめだった。そりゃこんな動きをするならそうだろうが、最初気付かず全然再現しなかった。。。だめだめ。
« BOOK OFF SUPER BAZAAR(鷹取)へ行ってきた。 | トップページ | 近鉄大和八木駅へ。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
コメント