磁石と白金でモノポールが、というプレスリリースがあったが、無茶苦茶。
Diracやt'Hooftとは全く関係ない、、、orz
http://gigazine.net/news/20120227-magnetic-monopole/
http://jpsj.ipap.jp/link?JPSJ/81/033705/
スピンのダンピングが起きるような構造を作り、有効電場と有効磁場をうまく定義すると、あたかもMaxwell方程式にモノポールがあるような式にまとめられる、、、ということにしか見えません、、、物理現象としてモノポールが出てきているわけではない。トポロジカルなお話でもない、、、
とはいえ、これはプレスリリースが悪くて、実際は真面目な研究だとは思いますが。がんばってほしいです。
まあ、本当に見つかったら”Journal of the Physical Society of Japan”には出さないよなあ、、、PRLでもNatureでもScienceでもなんでも出し放題。
ちょっと前にもパイロクロア構造で似たような話がありましたが、みんな忘れてる?
https://nanonet.nims.go.jp/modules/news/article.php?a_id=676
モノポールはそんなに簡単に見つかるもんではないでございます。
ただ、この手ので唯一すごいなあ、と思ったのはグラフェンでディラック方程式が出てくるところですよ。
« アリオ鳳に、自由軒で名物カレーを食べるためだけに行ってきた。 | トップページ | 今日は閏月か! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
コメント