早稲田アカデミーの合格者数グラフを真面目に考える(2012)
まず何はともあれこれを見てほしい。これが2012年度の早稲田アカデミーの高校合格者棒グラフだ。
何も考えないと、あー、ぐんぐん増えてるな、と思うでしょ?しかし、よくよく考えると縮尺がおかしいと気付く。さて、合格者数をちゃんとリニアで棒グラフにするとこうなる。
徐々に増えてる感じかな。明らかに最初の図はおかしい。実は、そもそも長方形ですらなく、ひしゃげさせている(特に最初の方)。もし、最初の図通りの伸び方にしようと思うと、、、
となって、最初の年に至っては287人とかいうことになってしまう。そりゃ最初754人で最後1494人なら二倍くらいなのに図は4倍以上になってるよ。てことは、これは非線形の変換がおこなわれているという。。。そこで今年の変換を調べた(前も調べました。その時はなんとSの字カーブだった、、、)。
それがこれ。
今回は対数に乗っているな。さて、来年は何の関数に乗ることやら(毎年やるのか?)。
---
ちなみに、、、東進もひどいですが、”※グラフはあくまで実績の伸びをイメージしたものです。”との言い訳が、、、ならグラフにしなきゃいいのに。
« 「アンフェアな月」を読んだ。 | トップページ | JR須磨海浜公園駅へ。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月13日 IEEE Microwave Magazineの特集はニューラルネットワークとマイクロ波、Siversがミリ波ビームフォーマー開発を受注、バイデン・ハリス政権が ワイヤレス革命に1億 1,700 万ドル、HoneywellとNXPが航空機技術で提携(2025.01.13)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(1) まずはNuGetForUnityを使ってインストール。2Dゲーム画面に連立方程式を解いた結果を表示。(2025.01.14)
- 高周波・RFニュース 2025年1月9日 CES2025に合わせて各社プレスリリース、特にQualcomm、NVIDIA、INTELが大量。SEMCOのC0G MLCC (1210 inch, 22nF, 1000V)解説、TIのAI搭載60GHz車内レーダ、MarvellのCPO、Qorvoの車載UWB SoC、TDKのセンサがAI白杖に採用(2025.01.09)
- NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。(2024.12.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月13日 IEEE Microwave Magazineの特集はニューラルネットワークとマイクロ波、Siversがミリ波ビームフォーマー開発を受注、バイデン・ハリス政権が ワイヤレス革命に1億 1,700 万ドル、HoneywellとNXPが航空機技術で提携(2025.01.13)
- Pascalの開発者ヴィルトさんがお亡くなりになったということで、そういやDelphiってどうなってる?と思って調べると、もはやボーランドではなくEmbacardero社が販売していて、しかも無償のDelphi 12 Community Editionがある。早速インストールして試す。(2025.01.10)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(1) まずはNuGetForUnityを使ってインストール。2Dゲーム画面に連立方程式を解いた結果を表示。(2025.01.14)
- 高周波・RFニュース 2025年1月9日 CES2025に合わせて各社プレスリリース、特にQualcomm、NVIDIA、INTELが大量。SEMCOのC0G MLCC (1210 inch, 22nF, 1000V)解説、TIのAI搭載60GHz車内レーダ、MarvellのCPO、Qorvoの車載UWB SoC、TDKのセンサがAI白杖に採用(2025.01.09)
東進もひどいなあ。
http://www.toshin.com/jisseki/
しかも言い訳で”※グラフはあくまで実績の伸びをイメージしたものです。”
とか書いてるし。いさぎよさがない。
投稿: tonagai | 2012年4月 7日 (土) 22時29分