「氷菓」を読んだ。
学園探偵もので、米澤さんのデビュー作。いやーさわやかな感じでいいです。特に危険な事件、殺人は起きていないんですが面白い。
積極的に物事にかかわらない”折木奉太郎”は、海外を転々とする格闘家?の姉に命令されて廃部寸前の古典部に入る。なにやらわけありで同じく古典部に入った千反田えるに依頼され、33年前に同じく古典部であり、現在行方不明のえるの叔父が創刊した「氷菓」という文集について調べ始める、、、叔父は何かをきっかけに高校を退学したのだが、一体何があったのかを推理していく、、、また「氷菓」というタイトルに込められた意味は???
首切り死体とか出てくるのもいいんですが、こういうのも逆に新鮮でいいですね。ほうたろうシリーズはまだ続いているみたいなので次も読みたい。
« アホ・バカ分布図を数理モデル化した論文が出てたよ。 | トップページ | google検索のグラフ描画機能が3次元に対応していた!だとすると描くものはもうこれしかないだろう(おっぱい方程式)。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。(2025.06.11)
- 三体0 球状閃電を読んだ。 面白かった。球電に両親を殺された陳はその正体の解明にのめり込む。数理モデルを作ってシミュレーション繰り返すとか膨大な条件を振って実験繰り返すとか身につまされることをしても分からない球電の意外な正体に驚く…量子力学の観測問題が出て来たり。(2025.06.10)
- 「ファラオの密室」を読んだ。めちゃくちゃ面白かった!エジプト神話と本格推理が混ざったトリックがすごい。死んでミイラにさらた神官は心臓に欠けがあり冥界の審判を受けられず、3日間地上に戻るが、そのころ先王のミイラが玄室から消える事件が発生。そのトリックとは…?(2025.05.20)
- 「数学がゲームを動かす! ゲームデザインから人工知能まで」を読んだ。面白い!パックマンのアルゴリズムやドラクエの計算式、ドンキーコングはベルレ法でジャンプ、カルマンフィルタ、遺伝的アルゴリズム、セガの線形代数本を書かれた方は理論物理出身など話題が豊富。(2025.05.13)
« アホ・バカ分布図を数理モデル化した論文が出てたよ。 | トップページ | google検索のグラフ描画機能が3次元に対応していた!だとすると描くものはもうこれしかないだろう(おっぱい方程式)。 »
コメント