不本意ながら、携帯電話で使うメールをGmailからHotmailに乗り換えた。
不本意というと言い過ぎですが、、、
5/1からGmailがCookieが使えないブラウザには対応しない、ということになった。
http://mt.business.nifty.com/articles/14199.html
古いガラケーには対応しない、という正しい選択。正しいんだけれど、、、
私の携帯電話、SH-03AはCookie対応してない。
http://keitaiall.jp/SH-03A.html
*対応しているガラケーは、
http://uupaa.hatenablog.com/entry/2012/03/16/210121
に詳しく解説されています。
買いかえろという話もあるが、そもそも携帯電話に重きを置いてない(メールと通話さえできりゃいい。WiFiがあるところではiPod touchを使うし)ので、しばらくは買い替えるつもりない。
そこでHotmailを使うことにした。GmailをすべてHotmailに転送する。
(実際はNiftyのメールをGmailに転送→さらにHotmailに転送ということを行う)
Hotmailのモバイル版は、
http://windowslive.jp.msn.com/mobile.htm
参照。他のアカウントを設定するのは簡単で、GmailもIDとパスワードさえ覚えていれば一発設定できる。できるのだが、、、Gmailの全メールをなぜか転送しようとしている。いや、最新のメールだけ転送してもらえばいいんですが、、、まあ文句を言うこともないのでそのままにしてますが。
« 長岡天神のつつじ(2012/4/27) | トップページ | 神戸の平清盛ドラマ館へ(KOBE de 清盛 2012) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 長岡天神のつつじ(2012/4/27) | トップページ | 神戸の平清盛ドラマ館へ(KOBE de 清盛 2012) »
コメント