WALKMAN Zシリーズ(Android)を買った。
iPod touchは持っているものの、音楽プレイヤーとしてはずっとWalkmanを使っていた。前のタイプが古くなったのとPocket WiFi LTEを導入したので、WiFiが使えるアンドロイド版のWalkmanを買ってみた。
64GBのNW-Z1070のレッド。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-Z1000_series/index.html
評判通り、iPodと比べてもでかいな。
解像度はipod touchと比べると劣るが、私の使い方なら十分。
歩きながら、Pocket WiFi LTEも持って、音楽聴きながらブログチェック、メールチェックするのが夢(てほどでもないが)だったんだが、全部できるようになった。
WiFiは最初、ぶちぶち切れてどうなんだ、と思ったが一回電源落とすと大丈夫っぽくなった。まあ様子見。Flash Playerをさっそくダウンロードして、ipodで見られなかったサイトが見えるようになった。
包装はipodまでとは言わないが相当簡略化されていて好感が持てる。
OSのAndroid 2.3がアップデートされるかどうか、も気になるところですが、今のところアナウンスなし。でも十分使えますよ。
« GoogleのトップページがMini moogに!とすれば弾くのはもうこれしかないだろう(プロフェッサーギルの笛の音) | トップページ | keisan.casio.jpに”行列の固有値(2x2, 3x3, 4x4, 5x5)”の計算をUP!/カシオミニの開発者がお亡くなりに、、、ご冥福をお祈りします。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« GoogleのトップページがMini moogに!とすれば弾くのはもうこれしかないだろう(プロフェッサーギルの笛の音) | トップページ | keisan.casio.jpに”行列の固有値(2x2, 3x3, 4x4, 5x5)”の計算をUP!/カシオミニの開発者がお亡くなりに、、、ご冥福をお祈りします。 »
コメント