ももいろクローバー方程式をWolframalphaで描いてみる。
今日は台風で早く家に帰って暇なので、、、
何も言わず、下の式をwolframalphaさんに聞いてみよう。
r=sin(2 theta) + sin(6 theta)/4, from 0 to 2 pi, pink
お答えは、
ももいろの四葉のクローバーだ!Zがないが。
googleグラフ検索でも描いてみようと思ったが、パラメータ表示された式は描けるのだろうか?今調べ中。
« しゃべくり007を今見てますが、今田さんは相変わらず女性選ぶセンスいいなあ。 | トップページ | 安く簡単に無線LANをパワーアップという記事が出てたが、コーナーリフレクタアンテナっすね。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャンを読んだ。九章算術、ベクトル、四元数、電卓、そしてラマヌジャン!タクシー数も1+2+3+…=-1/12もいろんな公式も出てきます。カプレカー数も。高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUPしているものとも関連していてよかった。(2023.09.26)
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- (速報続報)iPhone15 Proが早くも分解。USモデルなのでミリ波アンテナ3つが見えてる。USモデルとその他でMLBの形から違う!(USはeSIM、他はSIMカード)、なのでスペースがなくて他モデルはミリ波アンテナ部分に部品乗せてる!(2023.09.23)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2023年9月19日 Microwave Magazineの特集はRFIDや氷を検出する話、Microwave Journalで車載アンテナ評価でRanLOSというのを初めて知る、Gapwavesの多層導波管、PythonのRFライブラリScikit-RFに高木分解を使うTUG multiline TRLが。(2023.09.19)
コメント
« しゃべくり007を今見てますが、今田さんは相変わらず女性選ぶセンスいいなあ。 | トップページ | 安く簡単に無線LANをパワーアップという記事が出てたが、コーナーリフレクタアンテナっすね。 »
Clover function で検索してたどり着きました。多謝 !
Googleのグラフ機能、目下、極形式の作図は出来ない模様です、残念。
ref.
https://support.google.com/websearch/answer/3284611?hl=ja#plotting
投稿: | 2022年6月23日 (木) 05時07分