Arduino UNOとLV MaxSonar EZ1とLCDで超音波測距計を一瞬で作る。
先日、日本橋に行ったときに超音波センサ Maxsonarを買った。PICマイコンも内蔵されていて、超簡単に使えるもの。
http://www.mecharoboshop.com/Products/sensor/LV-MaxSonar-EZ1
ということはArduinoにつないだらすぐ超音波の距離計が作れるか。ということでブレッドボードにつないでみた。LCDのライブラリもあるのでこれもつなぐだけ。
動いた。
ほんとにつなぐだけ。プログラムはいろいろなところを参考にさせてもらったものがこちら。アナログピンを使っている。
#include <LiquidCrystal.h>
LiquidCrystal lcd(12, 11, 5, 4, 3, 2);
static FILE lcdout = {0} ;
static int lcd_putchar(char ch, FILE* stream)
{
lcd.write(ch) ;
}
const int anPin = 0;
void setup() {
lcd.begin(16, 2);
lcd.print("Distance");
fdev_setup_stream (&lcdout, lcd_putchar, NULL, _FDEV_SETUP_WRITE);
}
void loop() {
int average = 10;
long sum = 0;
int range;
int inch;
for (int i=0; i<average; i++) {
sum += analogRead(anPin);
}
range = sum/average;
inch = range / 2;
lcd.setCursor(0, 1);
fprintf(&lcdout, "%5d cm", ((unsigned int)(inch) * (unsigned int)(2.54 * 64)) >> 6);
delay(300);
}
« 昨日、新堂本兄弟観てたらギニュー特戦隊が出てた。初めて見たけどすごいね。 | トップページ | 「キング&クイーン」(柳広司)を読んだ。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
« 昨日、新堂本兄弟観てたらギニュー特戦隊が出てた。初めて見たけどすごいね。 | トップページ | 「キング&クイーン」(柳広司)を読んだ。 »
コメント