雨の中では走った方が濡れる?歩いた方が濡れる?2012年版
この話題はとにかく定期的に出てきますが、今回はFranco Bocciさんの論文紹介。元ネタはギズモードより。
”Whether or not to run in the rain”
- Franco Bocci
http://iopscience.iop.org/0143-0807/33/5/1321/pdf/0143-0807_33_5_1321.pdf
アブストラクト:
雨の中での最適な動き方がどんなものなのかは物理学者や科学者にとって魅力的な問題である。この論文で示される新しいアプローチは、単純な形の物体を研究することによって、答えは物体の形・方向と風の方向、強さに依存することを示す。異なる形状では最適な戦略が異なる。出来るだけ速く動いた方がいい条件もあれば、最適速度がある場合もある。
てことで、結論は、”形状や角度・速度によるからなんともいえないね。。。”
ということか!もっともだが、、、ギズモードが太った人はできるだけ速く動け!またやせた人は最適な値があるとかいてるのはこのグラフからかな。
uが自分の速度、vが雨の速度、mが濡れる水の重さ、で、A1とA3が形状にかかわるパラメータで、0は薄っぺらい人で最適で濡れないところが、大きくなると(太ると)uが大きい方がいい、ということですが、これもある角度だけの例。言い切るのはちょっといまいち。
もうちょっと時間取れたら自分でも計算フォローして、もっといろいろな条件で見てみようかな。
« かっぱ寿司のCMに出てる女性が新垣結衣ちゃんに似てるなあ、と思ったら吉川友さんでした。 | トップページ | GeoGebra4.0を使ってみる(その6 フィボナッチ数列を利用した面積のパラドックス) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« かっぱ寿司のCMに出てる女性が新垣結衣ちゃんに似てるなあ、と思ったら吉川友さんでした。 | トップページ | GeoGebra4.0を使ってみる(その6 フィボナッチ数列を利用した面積のパラドックス) »
コメント