火星探査機キュリオシティのCPUはRAD750、200MHz、iPhoneより下?/そしてインターシルのICを34個使用。
無事、火星に着陸したキュリオシティ。わくわくしますね。
でギズモードにこんな記事が。
NASA火星探査機CuriosityとiPhone、スペック比較。なんとiPhoneがはるかに上。
もちろん、宇宙では放射線が絶えず降り注ぐので、あまり微細なプロセスだとすぐ壊れることもあり、これは当然といえば当然。
でそのCPUはBAE systemsのRAD750ということらしいです。印字に打ってあるようにPowerPC 750ベース。RADはRadiaton Hardenedですね。
Rad-hard RAD750 specifications Technology
– 0.15 μm radiation-hardened bulk CMOS
Speed– 200 MHz
Radiation-hardness
– Total dose: 1Mrad (Si)
– SEU: <1.6 E-10 errors/bit-day
(90% W. C. GEO)
– Latchup-immune
Performance
– >400 Dhrystone 2.1 MIPS at 200 MHz
Temperature range
– -55°C to +125°C
Packaging
– 360-pin ceramic package with CGA
0.15μmプロセスだから10年前くらいのプロセスかな。
カタログはこちら。
http://www.baesystems.com/download/BAES_058247/Space-Products--Radiation-Hardened-product-catalog
でPowerPC 750というと、初代iMAC G3に使われていたものということでした。
http://japan.internet.com/interestingly/20120807/1.html
(追記)
で、OSはWind River VxWorks。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1208/07/news070.html
(さらに追記)
インターシルのアナログIC、34個使われているそうですよ。専用ICがバリバリ使われていると思っていたら、実績がある汎用ICをディスクリートで使うと。そりゃそうですね。
http://eetimes.jp/ee/articles/1208/09/news077.html
(また追記)
ソフトウェアアップデートをOTAで!
« 城崎マリンワールドのお土産は出石そばと但馬牛のもつ煮込み | トップページ | Perfumeの"Spending all my time"のPVフルで見た。面白いなあ。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
« 城崎マリンワールドのお土産は出石そばと但馬牛のもつ煮込み | トップページ | Perfumeの"Spending all my time"のPVフルで見た。面白いなあ。 »
コメント