GeoGebra4.0を使ってみる(その5 パラメータ4つで象が描け、5つで鼻が動く)
次はこのブログでおなじみ、フォン・ノイマンのお言葉「パラメータが4つあれば象が描けるし、5つあればその鼻を動かせる。」を本当に実現するもの。
“Drawing an elephant with four complex parameters” by Jurgen Mayer, Khaled Khairy, and Jonathon Howard, Am. J. Phys. 78, 648 (2010), DOI:10.1119/1.3254017.
http://java-srv1.mpi-cbg.de/publications/getDocument.html?id=ff8080812daff75c012dc1b7bc10000c
結果がこちら。
(昔のやつ)
Excelで描いたもの。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2011/10/4excel-b562.html
https://sci.tea-nifty.com/blog/2011/10/5excel-567f.html
Wolfram alphaで描いたもの
https://sci.tea-nifty.com/blog/2012/06/4-wolframalpha-.html
« GeoGebra4.0を使ってみる(その4 クロソイド曲線) | トップページ | NTTドコモのCMソング(ドコモダケのトゥギャザー♪)はLet Us Begin Beguine(Together) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月13日 IEEE Microwave Magazineの特集はニューラルネットワークとマイクロ波、Siversがミリ波ビームフォーマー開発を受注、バイデン・ハリス政権が ワイヤレス革命に1億 1,700 万ドル、HoneywellとNXPが航空機技術で提携(2025.01.13)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(1) まずはNuGetForUnityを使ってインストール。2Dゲーム画面に連立方程式を解いた結果を表示。(2025.01.14)
- 高周波・RFニュース 2025年1月9日 CES2025に合わせて各社プレスリリース、特にQualcomm、NVIDIA、INTELが大量。SEMCOのC0G MLCC (1210 inch, 22nF, 1000V)解説、TIのAI搭載60GHz車内レーダ、MarvellのCPO、Qorvoの車載UWB SoC、TDKのセンサがAI白杖に採用(2025.01.09)
- NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。(2024.12.29)
« GeoGebra4.0を使ってみる(その4 クロソイド曲線) | トップページ | NTTドコモのCMソング(ドコモダケのトゥギャザー♪)はLet Us Begin Beguine(Together) »
コメント