abc予想を望月京大教授が解決か?とのニュースが世界を駆け巡った。
まったくabc予想というものを知らなかった、、、ので書いていることは適当ですが、フェルマーの定理もこれから一瞬で出てくるのはびっくり!
最初に見たのは読売新聞。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120919-OYT1T00490.htm
これはNatureから来たということで、これ。
http://www.nature.com/news/proof-claimed-for-deep-connection-between-primes-1.11378
さすがにこちらにはもう少し数学的なことが書いてある。
まずa + b = cを満たす整数を考える(abcはこのabcで人名じゃない)。
ここでsquare free numberという概念が出てきて、
要するに?素因数分解して何かの何乗、となっている部分を全部1乗にすればいいのか。
例えばsqp(18) = sqp(2 * 3^2) = 2*3=6
で、abc予想は、
sqp(abc)^r / cがある最小値を持つ0以上の数以上になるということだそうです。
(r>1)
だからsqp(abc)^r > k*c とか。
例えば、a=3、b=125、c=128のとき、
sqp(abc) = sqp(3*5^3*2^7) = 3*5*2=30
でsqp(abc)^2 /c = 900/128なのでOK。
もし、
sqp(abc)^2 > c
なら面白いことが言えて、
x^n+y^n=z^nが成り立つとする(フェルマー定理はn=2以外はこれは成り立たないというもの。)。このときa=x^n, b=y^n, c=z^nとすると、
z^n < sqp(x^n * y^n * z^n)^2 = (xyz)^2 < (zzz)^2 = z^6
つまり、、、
n<6のときしか成り立たない。nが小さい時には大昔から成り立たない証明がなされているので、フェルマー定理が成り立つ。
一瞬だ!確かにこれが証明できればすごいなあ。検証を待ちましょう。
*何度も言いますが、私はじめてこれを知ったので全部間違っているかも。
« 日光東照宮へ行ってきた。 | トップページ | iOS6を朝からインストール(iPod touch 第4世代) しかしやはり地図は、、、- そしてなんとTim Cookが謝罪…-そしてスコット・フォーストールがAppleを去る…でiOS6.0.1に更新->iOS6.1に更新 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
« 日光東照宮へ行ってきた。 | トップページ | iOS6を朝からインストール(iPod touch 第4世代) しかしやはり地図は、、、- そしてなんとTim Cookが謝罪…-そしてスコット・フォーストールがAppleを去る…でiOS6.0.1に更新->iOS6.1に更新 »
コメント