Arduino UNOとマイクロリレーと可変電圧電源で、おもちゃ用の制御電源を作る。
まず使ったのはオムロンのマイクロリレーG6E-134P。
http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/111/g6e.html
これは5V 40mAで制御できるので、Arduinoのデジタル出力でぎりぎり
そのまま制御できる。
そしてストロベリーリナックスのTPS63060 可変型昇降圧DC-DCコンバータモジュール。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12060
2.5Vから8Vまで作れる。
でArduino UNO。
http://www.arduino.cc/en/Main/arduinoBoardUno
全体像はこんな感じ。
リレーのOn/OffはArduinoから、電圧は可変抵抗をドライバーで回したら設定できる。
さて、これで、いろんな電圧のオモチャの電源を自在にArduinoから制御できるようになった。ほんとにつなぐだけで簡単。もう電子工作というレベルでもないですね。
で、なんでこんなものを作ったかと言うと・・・
今月頭のCEATECで、うちで出していたある展示物が会場でうまく動かなかった。
まあ、最終的にはなんとかなりましたが、ちょっとしたOn/Off制御と電圧が
変えられる電源があったら、便利だったのになあ、、、ということで。
« 「灰色の動機」を読んだ。 | トップページ | バードストライクのシミュレーション 2012 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント