強制振動子の共振現象をGeoGebra4.0で図示/タコマ橋の映像を久々に見た。
文系の方々向けに技術研修をすることがある。その時、どうしても共振(共鳴)について説明しないといけないことがあるのだが、なんかあんまりピンと来ていない様子の方が多い。
”ほら、橋がぐにゃぐにゃ曲がって壊れた映像みたことないですか?タコマ橋とか”や、”部屋の蛍光灯のスイッチの紐、ひまなときに規則的に叩いて言ったら振れ幅大きくなりません?(いわゆる蛍光灯の紐ボクシング)” ”子供のころ、ヨーヨー風船で遊んでいて、、、”などなど
とか言っても”いやー、そんなの見たことない。やったことない”という方が多い。
まあ知っていてもそこから電気的な現象など力学以外に結び付けるのはさらにもう一段ステップがありますが、、、
で、わかりやすくするためにばねの場合に規則的に振っていったらどうなるかをGIFアニメにしてみた。いつものようにGeoGebra使用。赤いベクトルは振っている力。ばねも頑張って図示してみた(といってもsinカーブ)。これ↓
dv/dt = -k*x - b*v - A*cos(ω*t)のような形を計算しています。どんどん振幅が大きくなるのが見える。
あと、タコマ橋(Tacoma Narrows Bridge)の映像はこれだ!
« さわらないフォン(auのVEGA(Pantech製))のCMが曲も出てる人も印象的すぎ。(谷本アヤさんとThe Suzan)-The SuzanはマクドナルドのCM(フードマグネット)の曲も。 | トップページ | 天橋立駅に着いた!でまずは天橋立ビューランドへ。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« さわらないフォン(auのVEGA(Pantech製))のCMが曲も出てる人も印象的すぎ。(谷本アヤさんとThe Suzan)-The SuzanはマクドナルドのCM(フードマグネット)の曲も。 | トップページ | 天橋立駅に着いた!でまずは天橋立ビューランドへ。 »
コメント