強制振動子の共振現象をGeoGebra4.0で図示/タコマ橋の映像を久々に見た。
文系の方々向けに技術研修をすることがある。その時、どうしても共振(共鳴)について説明しないといけないことがあるのだが、なんかあんまりピンと来ていない様子の方が多い。
”ほら、橋がぐにゃぐにゃ曲がって壊れた映像みたことないですか?タコマ橋とか”や、”部屋の蛍光灯のスイッチの紐、ひまなときに規則的に叩いて言ったら振れ幅大きくなりません?(いわゆる蛍光灯の紐ボクシング)” ”子供のころ、ヨーヨー風船で遊んでいて、、、”などなど
とか言っても”いやー、そんなの見たことない。やったことない”という方が多い。
まあ知っていてもそこから電気的な現象など力学以外に結び付けるのはさらにもう一段ステップがありますが、、、
で、わかりやすくするためにばねの場合に規則的に振っていったらどうなるかをGIFアニメにしてみた。いつものようにGeoGebra使用。赤いベクトルは振っている力。ばねも頑張って図示してみた(といってもsinカーブ)。これ↓
dv/dt = -k*x - b*v - A*cos(ω*t)のような形を計算しています。どんどん振幅が大きくなるのが見える。
あと、タコマ橋(Tacoma Narrows Bridge)の映像はこれだ!
« さわらないフォン(auのVEGA(Pantech製))のCMが曲も出てる人も印象的すぎ。(谷本アヤさんとThe Suzan)-The SuzanはマクドナルドのCM(フードマグネット)の曲も。 | トップページ | 天橋立駅に着いた!でまずは天橋立ビューランドへ。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
« さわらないフォン(auのVEGA(Pantech製))のCMが曲も出てる人も印象的すぎ。(谷本アヤさんとThe Suzan)-The SuzanはマクドナルドのCM(フードマグネット)の曲も。 | トップページ | 天橋立駅に着いた!でまずは天橋立ビューランドへ。 »
コメント