”悪の教典”を読んだ。
タイトルがもしや?と思ったらやっぱりエマーソン・レイク&パーマー(ELP)の悪の教典#9から来てました(Karn Evil 9)。私この曲、いまだに1カ月に一回は必ず聞きます。
まあそれはそれとして、、、これ、映画化されて伊藤英明さんが蓮実役か、、、これ引き受けるのは相当勇気いると思います。すごいな。
…というくらい、蓮実が人を殺しまくる。キャラクタは同じく映画化される脳男を思い出しましたが、あちらは一応正義、こっちは本当に悪。
下巻の方はギャグに思えるくらい人が殺されていきます。死亡フラグとかそういうものも関係なくどんどん死んでいくという。
そして最後はちゃんと伏線が貼ってあったのが回収されて、そういうのは私大好き。
で調べたんですが、
オムロンのは書いてないなあ。
http://www.aed.omron.co.jp/product/spec.php
フクダ電子のはそうなのとそうでないのがある?
http://www.fukuda.co.jp/aed/products/table.html
日本光電のは、、、イベント情報ってのに含まれるのかどうか?よくわからん。
http://www.aed-life.com/qanda/index.html
どっちにしろあんまり積極的に宣伝してないですね。やっぱり責任負わされると思うのだろうか。
*11/22追記
AKB48の大島優子さんが”嫌い!”とか言ったとして批判されているとかいう話があった。
これを批判すること自体おかしいでしょ!、、、普通の女の子は絶対嫌な話ですよ!
(というか、普通の人は嫌な話だと思う。50%くらいが嫌いだと言っても全く驚かない)
私は歌野さんファンくらいの嫌な小説ファンだから許容範囲だけれど…
この小説とか映画とか見て大島さんを批判してるの?そうでない人まで言ってるとしか思えない。とにかく、映画か小説を読んでからそれでも批判するならしたらいいと思う。
大島さんがかわいそう。。。文句があったら歌野さんの密室殺人ゲームとか読むがいい。
« iPad miniのCMソングをGoogle Moog(モーグ博士の78回目の誕生日にでたやつ)で弾いてみたが、、、 | トップページ | 新・都ホテルで一泊した後、特急まいづるに乗る。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「たかが殺人じゃないか: 昭和24年の推理小説」を読んだ。これはすごい…ラストで鳥肌。タイトルの意味と動機を知ったときも驚く。トリックの伏線や当時の時代背景なども詳しく面白かった!辻真先さんはサザエさんとかの脚本でしか知らなくて今まで読まなかったのが後悔。(2023.05.26)
- 「レモンと殺人鬼」を読んだ。二転三転する展開、ミスリードを誘う仕掛けの数々が面白いが、どうしてもあの超有名作を思い出してしまう…(2023.05.15)
- 爆弾(呉勝浩さん)を読んだ。圧倒され、恐ろしいが面白い…些細な傷害事件で逮捕された卑屈な中年男が取調室で爆弾が爆発する、と予言し次々と本当になる。男の言動に振り回される刑事たち。人間の悪意とはと考えさせられ、そして衝撃の結末へ。2冠も納得。(2023.05.09)
- クスノキの番人(東野圭吾さん)を読んだ。家庭に恵まれず罪を犯して逮捕された玲斗が初めて会う伯母に助けられる。ただし願いが叶うというクスノキの番人になることを命じられ…家族の絆、痴呆症が描かれ、またミステリ要素もある(注意深く読んでいれば最後にわかるかも)よかった。(2023.05.08)
- 「クローズドサスペンスヘブン」を読んだ。最初から6人全員死んでいて、殺された以外の記憶がない状態で”天国”で出会う...という斬新な設定で面白かった。動機も現代的で、量子力学も取り入れられてる?(2023.04.25)
« iPad miniのCMソングをGoogle Moog(モーグ博士の78回目の誕生日にでたやつ)で弾いてみたが、、、 | トップページ | 新・都ホテルで一泊した後、特急まいづるに乗る。 »
コメント