ギブス現象をGeoGebraで見てみる(無限と有限の越えられない壁)
矩形波をフーリエ級数に分解すると、
sin(x) + sin(3x)/3 + sin(5x)/5 + ...
となるのはよく知られている。ただし、、、200項までGeoGebraで足し合わせた結果は、、、
(y = Sum[Sequence[sin((2n+1)x)/(2n+1),n,0,200]]で計算できます)
あれ?なんか不連続の部分で飛び上がってる?というのがGibbs現象。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%96%E3%82%BA%E7%8F%BE%E8%B1%A1
拡大すると、
これはいくら足し合わせる数を増やしても同じ。理論的に
(1/2)*∫[0,π]sin(x)/x = 0.9259685259...
だけ飛び上がる。これが有限和と、無限級数の越えられない壁だ。
これもGeoGebraで計算できますが、NIntegral[sin(x)/x,0.0...0000001,π]/2とかしないと積分計算できない。
« ビブリア古書堂の事件手帖~栞子さんと奇妙な客人たち~を読んだ。 - ドラマ第一話も観た。/そして第四巻 ~栞子さんと二つの顔~も読んだ。 | トップページ | 今日(12/23)の情熱大陸は鉄拳!素顔も公開! - 新作”いつも心に太陽を”も公開 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
« ビブリア古書堂の事件手帖~栞子さんと奇妙な客人たち~を読んだ。 - ドラマ第一話も観た。/そして第四巻 ~栞子さんと二つの顔~も読んだ。 | トップページ | 今日(12/23)の情熱大陸は鉄拳!素顔も公開! - 新作”いつも心に太陽を”も公開 »
コメント