ギブス現象をGeoGebraで見てみる(無限と有限の越えられない壁)
矩形波をフーリエ級数に分解すると、
sin(x) + sin(3x)/3 + sin(5x)/5 + ...
となるのはよく知られている。ただし、、、200項までGeoGebraで足し合わせた結果は、、、
(y = Sum[Sequence[sin((2n+1)x)/(2n+1),n,0,200]]で計算できます)
あれ?なんか不連続の部分で飛び上がってる?というのがGibbs現象。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%96%E3%82%BA%E7%8F%BE%E8%B1%A1
拡大すると、
これはいくら足し合わせる数を増やしても同じ。理論的に
(1/2)*∫[0,π]sin(x)/x = 0.9259685259...
だけ飛び上がる。これが有限和と、無限級数の越えられない壁だ。
これもGeoGebraで計算できますが、NIntegral[sin(x)/x,0.0...0000001,π]/2とかしないと積分計算できない。
« ビブリア古書堂の事件手帖~栞子さんと奇妙な客人たち~を読んだ。 - ドラマ第一話も観た。/そして第四巻 ~栞子さんと二つの顔~も読んだ。 | トップページ | 今日(12/23)の情熱大陸は鉄拳!素顔も公開! - 新作”いつも心に太陽を”も公開 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月13日 IEEE Microwave Magazineの特集はニューラルネットワークとマイクロ波、Siversがミリ波ビームフォーマー開発を受注、バイデン・ハリス政権が ワイヤレス革命に1億 1,700 万ドル、HoneywellとNXPが航空機技術で提携(2025.01.13)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(1) まずはNuGetForUnityを使ってインストール。2Dゲーム画面に連立方程式を解いた結果を表示。(2025.01.14)
- 高周波・RFニュース 2025年1月9日 CES2025に合わせて各社プレスリリース、特にQualcomm、NVIDIA、INTELが大量。SEMCOのC0G MLCC (1210 inch, 22nF, 1000V)解説、TIのAI搭載60GHz車内レーダ、MarvellのCPO、Qorvoの車載UWB SoC、TDKのセンサがAI白杖に採用(2025.01.09)
- NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。(2024.12.29)
« ビブリア古書堂の事件手帖~栞子さんと奇妙な客人たち~を読んだ。 - ドラマ第一話も観た。/そして第四巻 ~栞子さんと二つの顔~も読んだ。 | トップページ | 今日(12/23)の情熱大陸は鉄拳!素顔も公開! - 新作”いつも心に太陽を”も公開 »
コメント