GeoGebra4.2でロジスティック写像の分岐図を描いてみる。
カオスを生じることでよく知られているロジスティック写像
xn+1 = a* xn * (1-xn)
ですが、横軸にaを、縦軸に何回か反復した点をプロットすると分岐図が描ける。
これをGeoGebraで描くには、
IterationListで反復計算したリストを作って、それをSequence[(a,Element[list1,n],n,1,nmax]とかすると点列が作れる。aはスライダーで動かして、、、
で描いてみた。
お、これは結構きれいじゃないか。ちゃんと”窓”が見えてる。
GIFアニメ(ただし容量の関係でだいぶ間引いた)はこちら。
またちょっとGeoGebraを使い始めてみるかな。
« 南茨木駅の前に巨大な宇宙飛行士の子供の像が(Sun Child) | トップページ | 住吉神社でお参り。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント