GeoGebra4.2でCAS機能を試す(その1 KdV方程式の2ソリトン解)
GeoGebraのトップページからGeoGebra4.2がダウンロードできるようになっていた。
4.0から4.2での大きな違いはCAS(Computer Algebra System、要するに数式処理)が使えるようになったこと。
で何をまず試そうか、、、と思って計算がめんどくさいKdV方程式のN-ソリトン解をやってみるか、と思った。KdV方程式は、
∂u/∂t + 6u∂u/∂x +∂^3 u / ∂x^3 = 0
で、まずは2-ソリトン解。
τ2=1+exp(η1)+exp(η2)+A12*exp(η1+η2)
ηi= pi*x-pi^3*t、A12=((p1-p2)/(p1+p2))^2
で、u(x,t) = 2*∂^2(logτ2)/∂x^2
で計算する。手計算がめんどくさいので、CAS VIEWを使ってこんな風に計算してみた。
tはスライダーで。
うん、一応計算できる、できるが、、、とてつもなく遅い。Nソリトンどこじゃない。
一応GIFアニメにしてみた。
どうもこれはGeoGebra4.2のCAS機能には複雑すぎて遅すぎるようだ。
もう少し簡単なものから試すか、、、(続く)
« NORADは北朝鮮のミサイルを追跡するだけでなく、もちろんサンタさんも追跡する。-朝日新聞にも出てました。 | トップページ | googleのCMで”横浜アリーナ♪”と検索する女の子は佐賀のガールズバンド、たんこぶちんのボーカル、まどか(吉田円佳)ちゃん。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« NORADは北朝鮮のミサイルを追跡するだけでなく、もちろんサンタさんも追跡する。-朝日新聞にも出てました。 | トップページ | googleのCMで”横浜アリーナ♪”と検索する女の子は佐賀のガールズバンド、たんこぶちんのボーカル、まどか(吉田円佳)ちゃん。 »
コメント