« 最近聞いた全くどうでもいい空耳。 | トップページ | ビブリア古書堂の事件手帖~栞子さんと奇妙な客人たち~を読んだ。 - ドラマ第一話も観た。/そして第四巻 ~栞子さんと二つの顔~も読んだ。 »

2012年12月22日 (土)

GeoGebra4.2のCAS機能を試す(その2 矢高と弦長から半径・角度・弧長を求める)

先日はソリトン解を計算しようとして、遅すぎていまいちだった。

今回はもう少し簡単なものを。CAS(数式処理)のコマンドの中でNSolutionsというものがある。数値的に方程式を解いてくれるもの。

それなら、いつものおなじみ、矢高と弦長から半径・角度・弧長を求めるとかやってみようか。

(参考)高精度計算サイト keisan.casio.jpに投稿したものはこちら。

円の弧長,弦長,矢高,半径のどれか2つを与えて残りを計算

d=2r*sin(θ/2)、h=r(1-cos(θ/2))とすると、

{1-cos(θ/2)}/sin(θ/2)=2h/dを計算すればいいが、これをNSolutonsでこうやって計算。

Circle


で、そこからリスト抜き出してθを求めて、、、

Circle2


で全部のパラメータが計算できた。

これくらいならCASは十分使えるな。

« 最近聞いた全くどうでもいい空耳。 | トップページ | ビブリア古書堂の事件手帖~栞子さんと奇妙な客人たち~を読んだ。 - ドラマ第一話も観た。/そして第四巻 ~栞子さんと二つの顔~も読んだ。 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 最近聞いた全くどうでもいい空耳。 | トップページ | ビブリア古書堂の事件手帖~栞子さんと奇妙な客人たち~を読んだ。 - ドラマ第一話も観た。/そして第四巻 ~栞子さんと二つの顔~も読んだ。 »

最近の記事

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ