GeoGebra4.2のCAS機能を試す(その2 矢高と弦長から半径・角度・弧長を求める)
先日はソリトン解を計算しようとして、遅すぎていまいちだった。
今回はもう少し簡単なものを。CAS(数式処理)のコマンドの中でNSolutionsというものがある。数値的に方程式を解いてくれるもの。
それなら、いつものおなじみ、矢高と弦長から半径・角度・弧長を求めるとかやってみようか。
(参考)高精度計算サイト keisan.casio.jpに投稿したものはこちら。
d=2r*sin(θ/2)、h=r(1-cos(θ/2))とすると、
{1-cos(θ/2)}/sin(θ/2)=2h/dを計算すればいいが、これをNSolutonsでこうやって計算。
これくらいならCASは十分使えるな。
« 最近聞いた全くどうでもいい空耳。 | トップページ | ビブリア古書堂の事件手帖~栞子さんと奇妙な客人たち~を読んだ。 - ドラマ第一話も観た。/そして第四巻 ~栞子さんと二つの顔~も読んだ。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« 最近聞いた全くどうでもいい空耳。 | トップページ | ビブリア古書堂の事件手帖~栞子さんと奇妙な客人たち~を読んだ。 - ドラマ第一話も観た。/そして第四巻 ~栞子さんと二つの顔~も読んだ。 »
コメント