高木関数が出るラプラス方程式をGIFアニメで。
以前にも書いたけれど、”無限・カオス・ゆらぎ”という本を読んで若いころ影響をうけました。
その中でいちばんおもしろかったのは、差分化の方法によっては元の微分方程式とは似ても似つかないカオス解が出ると言うところで、その関連として”変なラプラシアン”というのが書いてありました。
(こちらの文献でも同様な話が読めます。
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/92310/1/KJ00004774034.pdf
)
ラプラス方程式は、ΔF(x)=0ですが、一次元だと単にd^2 F / dx^2 =0。
単純な差分化だとF(x) = 0.5 * (F(x+Δx) + F(x-Δx))
なのですが、、、
F((2i+1)/2k+1)=0.5*(F(i/2k)+F((i+1)/2k)) + Ck
というように書きなおしてみる。つまりあるkの点列が得られたとき、次のk+1ではある点のデータは前のkの値で、その点と隣り合ったデータを使って求めると見る(マルチグリッド、、、)
でCk=1/2^(k+1)と選ぶ。Ckはk→∞では消えるはずの項。
(山口さんは、これはポアソン方程式じゃなくて変なラプラシアンだと言いきってますが。)
でkをだんだん増やして行った時のExcelのグラフをGIFアニメにしたのがこちら。
kが大きくなるにつれて高木関数に。初めてこれを見た時は面白かったなあ。
GIFアニメにはGIAMを使わせてもらいました。
http://homepage3.nifty.com/furumizo/giamd.htm
わざわざ画像データをファイルとして落とす必要すらなく、エクセルでグラフを選択して張り付ければいいだけできわめて簡単。
« 映画”007 スカイフォール”を観てきた。 | トップページ | 永久にビールが循環するマシンができた?! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
コメント