android walkman zシリーズにmaximaをインストール
お正月で暇なんで、アプリを色々見ていたら、なんとandroid に数式処理ソフトmaxima を移植されている方がいた。
maxima on android (MoA)
という名前。
それをうちのandroid walkman nw-z1070(この前android4.0.4にアップグレードしたばかり)にgoogle play経由でインストールしてみた。
すごい!
一発で動いた。ウォークマンで、マキシマが動くとは、、、素晴らしい時代だ。
ちなみにこの記事は初めてココログ for android を使って書いてみました。
walkmanのアップグレードの記事はこちら。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2012/12/android-walkman.html
« あけましておめでとうございます 2013 - 動いていないのに動いているように見える蛇(蛇の回転) | トップページ | 「独白するユニバーサル横メルカトル」を読んだ。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TensorFlow(Keras)でモデルをsaveで保存してload_modelで読み込むときに突然エラー(utf8で読めないとかディレクトリが存在しないとか)が出始めた。なんで?といろいろやると、単に日本語がフォルダ名に使われているときにエラーになるだけだった…(Windowsネイティブの場合)(2023.05.28)
- 我が家の電力量計がスマートメーターになった。三菱の電力量計と日本電気の通信(920MHz帯のECHONET Lite+BルートはWi-SUN)らしい。なんでメーカーが分かれているのかはよくわからん…しかしECHONET LiteもWi-SUNも日本のみで、なかなか海外展開は難しいだろうなあ。(2023.05.24)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(4) 10進31桁まで計算できることを生かして4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算して図示してみる。テキストベース(アスキーアート)で!(2023.05.23)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(3) ロジスティック写像の分岐図を31桁まで10進計算ができることを生かして描いてみる。テキストベースで!今回は2次元配列の練習。(2023.05.19)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(5/18) IEEE Microwave Magazineはグラフェンのマイクロ波応用、Microwave Journalはテラヘルツ波の発生、Next G allianceの新6Gレポート、Hexa-Xの新動画、ESAが軌道上に6Gラボ、De-embeddingって何?など。(2023.05.18)
コメント
« あけましておめでとうございます 2013 - 動いていないのに動いているように見える蛇(蛇の回転) | トップページ | 「独白するユニバーサル横メルカトル」を読んだ。 »
Maxima on Androidをご紹介して頂きありがとうございます!!
ソニーのWalkman Zシリーズでも動作したんですね。
是非色々と使ってみて下さい。
投稿: Yasuaki Honda | 2013年1月14日 (月) 12時57分
これ、本当に面白いです。音楽聴きながら計算とか、、、不思議な感じですが。
移植ありがとうございました。
投稿: tonagai | 2013年1月14日 (月) 18時39分