河原町の京都BAL、1月末で建て替え(解体)のため一旦閉店、ジュンク堂は・・・
今日、河原町にある京都BALに行ってきた、というかその中にあるジュンク堂に行ってきたのだが。専門書、洋書、小説をよく買いに行くところで、ここによってから向かいのLOFTに行くのがおなじみのルートになっている。
しかし!去年に、2013年にBALが解体されて、ジュンク堂はなくなるといううわさが京都を駆け巡った(大げさ?)。
BALのwebサイトにも店内にも何も書いてないし、、、
と、今日初めて2Fに貼り紙がしてあった。こんなの。Thanks Marche。
あ、本当なんだ。で調べると建設通信新聞(ってこんなのあるんだ)、、、
http://www.kensetsunews.com/?p=4746
”京都BAL建替え/2月解体、10月本体着工/中澤/基本設計は山下が担当
中澤(京都市中京区)は、京都市中京区の商業施設「京都BAL」の建て替えを計画している。2013年2月から既存施設の解体を進め、同年10月の本体着工、15年4月の完成を目指す。基本設計は山下設計が担当した。今後、実施設計と施工を担当するゼネコンを選定する。
規模はS造地下2階地上6階建て延べ1万8750㎡。物販店舗で構成し、売り場面積は1万1000㎡。 敷地面積2775㎡のうち、2460㎡を建築面積に充てる。
京都BALは、河原町通り沿いの繁華街に位置し、ブティックや量販店の無印良品、大型書店のジュンク堂が入居。京都の若者文化の発信拠点として長く親しまれてきた。
近年、商業施設間の競争が激化しており、建て替えにより売り場面積を拡大させ、施設の充実を図る。
建設地は同区河原町通三条下る山崎町251”
規模はS造地下2階地上6階建て延べ1万8750㎡。物販店舗で構成し、売り場面積は1万1000㎡。 敷地面積2775㎡のうち、2460㎡を建築面積に充てる。
京都BALは、河原町通り沿いの繁華街に位置し、ブティックや量販店の無印良品、大型書店のジュンク堂が入居。京都の若者文化の発信拠点として長く親しまれてきた。
近年、商業施設間の競争が激化しており、建て替えにより売り場面積を拡大させ、施設の充実を図る。
建設地は同区河原町通三条下る山崎町251”
でジュンク堂が書いてない。でさらに調べると日経に、
”「ジュンク堂書店」や総合雑貨店「無印良品」など既存の12店舗はそのまま入る予定”
とのことで一安心。でも2015年4月か、、、それまで専門書とかは神戸に行って三ノ宮のジュンク堂へ行くか。
« 京都初詣シリーズ2013(その1 長法稲荷) | トップページ | 京都初詣シリーズ2013(その2 走田神社) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(1/29更新)日本の増加いうほど止まってない…中国はもう5万人で打ち止めということにしたいようだ。9億人感染という話なのに…(2023.01.29)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(11)バーニングシップフラクタルを描いてみる。このココログでも計算できるようにした。(2023.01.31)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(10) リーマンゼータ関数(Riemann Zeta function)を計算、3次元化してPlotlyでぐりぐり動かす。(2023.01.27)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(9) 仏陀のお姿のフラクタル Buddhabrot(ブッダブロ)を描く。このココログでも計算できるようにしてみた。(2023.01.26)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(8) 4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算。このココログでもPlotlyで3次元でぐりぐり動かせるようにしてみた。 (2023.01.25)
« 京都初詣シリーズ2013(その1 長法稲荷) | トップページ | 京都初詣シリーズ2013(その2 走田神社) »
コメント