グモウスキー・ミラ写像をGeoGebra4.2でパラメータいろいろ変えて描いてみる。
生物を思わせる不思議な形が簡単な写像で描けるというグモウスキー・ミラ写像(Gumowski-Mira Attractor) 。
xn+1 = yn + a*(1-b*yn^2)*yn + f(xn)
yn+1 = - xn + f(xn+1)
でf(x) = mx+ 2(1-m)*x^2/(1+x^2)
パラメータはa,b,mだが、特にmを変えるとさまざまに変わる。こういうのはGeoGebraが得意とするところで、
さっそくGIFアニメにしてみた。
点数が少ないのでちょっといまいちですが、ひとで、うに、さかな、はな?とかいろんな形に見える。これ以上点増やすと、ココログのアップロード制限1MBに引っかかるので、、、(いまどきこんな制限ある?)
« 京都初詣シリーズ2013(その7 御霊神社) | トップページ | せっかくの名曲が芸人さんの登場曲でだいなしになった例あれこれ、、、 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
« 京都初詣シリーズ2013(その7 御霊神社) | トップページ | せっかくの名曲が芸人さんの登場曲でだいなしになった例あれこれ、、、 »
コメント