バタフライ・エフェクトをGIFアニメで(PARI/GPでのロジスティック写像の計算)
今朝、新聞のテレビ欄見ていたらNHKドラマ”書店員ミチルの身の上話”の紹介で、バタフライ効果が・・・などと書かれていた。
テレビ欄でバタフライ効果、とかいうのが面白いなと思ってなにか計算してみようと思った。
バタフライ効果、というのは蝶の羽ばたきのような小さな空気の震えが、遠く離れた場所で大規模な異常気象を引き起こすようなことを言うもので、カオスの説明によくつかわれる。というか長期予報が当たらないたとえによくつかわれると言うか、、、
いちばん簡単なのはロジスティック写像の初期値をちょっと変えて、何回も繰り返すとどうなるか見てみるということだが、そもそも計算の誤差もあるので、普通のExcelとかそういうのは×。
そこで高精度で1000桁でも簡単に計算できるPARI/GPを使ってみる。
計算は
xn+1 = a * xn * (1-xn)
でa=3.9としておいて、x0として0.1, 0.1+0.01, 0.1+0.001, 0.1+0.0001, ...
とちょっとずつ初期値が違うものと比較してみた。
結果をGIFアニメにしたのがこちら。
50回繰り返しても重なるには、x0=0.1+1E-13くらいのずれじゃないとだめで、x0=0.11くらいならもう1回目からずれていっているという。
« 「かのこちゃんとマドレーヌ夫人」を読んだ。 | トップページ | 千里セルシーに行ってきた。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
コメント