弾道計算を昔、絵で描いてやってたってほんと?
今朝の朝日新聞で、スーパーコンピュータの記事が出ていて、そこに”最初は弾道計算のために作られたコンピュータ云々”という話があった。
多分、ENIACの話と思いますが、それと全然関係ないことを思い出した。
私が大学受験のために予備校に通っていた時のお話。
化学の先生(当時、非常に有名だった人でその時も相当なお年)が、積分の話をしていて、
”戦時中の戦艦での弾道計算は、悠長に式書いてやってる場合じゃなかった。敵が目の前にいるんだから。絵で描いてやっていた”
とか言っていた。これほんと?弾道計算はどうやっているか知らないのですが、長距離の弾道には風、空気抵抗、コリオリ力、もちろん重力とか入れるんだと思うんでまじめにやるのは結構大変な気が。
それでさらに思い出した。その後、めでたく?大学に合格した後の学生実験で、講師さんが
”複雑な図形を積分したかったら、方眼紙にその絵を描いて、その形に切り取って重さはかったらいい。方眼紙って結構均一ですよ”
といわれた。アナログだがこちらも有効。
(さらに有効数字の話も思い出したが、それはこちら。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2008/05/post_c7f6.html )
しかし今では
iOSにPython Mathアプリがあったり、アンドロイドにmaximaが入ったりする。
あ、そもそも弾道計算のiPhoneアプリとかあるし。
100年もたたずして時代が大きく変わりましたね。
« 「卵が先か?にわとりが先か?」に対する回答が! | トップページ | いま”せやねん!”見てたらCODE-Vという韓国のアイドルが、、、ってCODE Vってったら光学設計ソフトじゃないのか? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2023.03.24)
- BingのAIチャットに最大の素数はいくつ?と聞くと、存在しないが今知られている最大の素数は2^89589933-1だと答えた。が、これは引用している記事が誤植していて、実際は2^82589933-1だ...間違った記事を引用すると間違った答えになる。英語で聞くと1つ前のメルセンヌ素数に…(2023.03.17)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(3/16) IEEE Microwave Magazineは女性マイクロ波研究者特集、Microwave Journalで285GHz帯で30GHz帯域のOTA測定!QorvoがUWB室内ナビのデモ、STMとonsemiのBluetooth新商品、IDTechExの6Gレポート、など。(2023.03.16)
- 今日は円周率の日(3.14)ということでChatGPTとBingのAIチャットに円周率を求める面白い方法を教えてくださいと聞いてみた。ChatGPTが訳の分からない方法をRegenerateするたびに提案してくる...ピザ押し。Bingは検索していることもあってまあこんな感じか。(2023.03.15)
- Nokiaの新ロゴ、シンプルというか書きかけというかアイフルの新ロゴに似てる気がする。そういやKIAとかミューズのロゴもこんな感じになってる。流行ってるのかな。(2023.03.06)
« 「卵が先か?にわとりが先か?」に対する回答が! | トップページ | いま”せやねん!”見てたらCODE-Vという韓国のアイドルが、、、ってCODE Vってったら光学設計ソフトじゃないのか? »
コメント