世界で最も恐ろしい試験は「マクローリン展開の剰余項を求めよ」→GeoGebraでマクローリン展開してみる。
だいぶ前に書いたお話が最近もいろいろ取り上げられてるので再掲。
ロシアの物理学者でIgor Tamm(イゴール・タム)さんという方がいる。チェレンコフ効果の説明により、ノーベル物理学賞を1958年に取った方。
そのタムさんがロシア革命のさなか、食糧が不足していたので近くの村まで出かけて行って食料調達に出かけた(当時大学の教授だったのにそんな状況、、、)。
その村で、反共産主義者たちにつかまってしまった!特に都会から来たので服が立派だったので疑われた。
絶体絶命、今にも殺されそうとしたときに、そのリーダーが
”何?お前は数学の教授だって?怪しい、、、じゃあ、マクローリン展開をn項で打ち切った時の剰余項を言ってみろ。出来たら放免してやる。出来なければ銃殺だ”
と言われたとのこと。もちろん、タムさんは出来て、生き延びてノーベル賞を獲った。
で私もその項だけは絶対覚えておこうと思った。ラグランジュの形で書くと、
f(x) = f(0) + f'(0) x + f''(0)x2 /2! + ... f(n-1)(0)xn-1/(n-1)! + Rn(x)
で、 Rn(x)=f(n)(ξ)xn/n!
ただし0<=ξ<=x
しかしそのリーダは何者だったんだろう。それはわからずじまい。
---
さてここから新作。GeoGebra4.2ではCASという機能、つまりコンピュータ代数ができるようになったので、テイラー展開もできる。マクローリン展開はテイラー展開のx=0のところ。
そこでsinをマクローリン展開してみると、、、
とりあえず11次まででも簡単にできて、図示できた。これ見せたら命は助かるかな、、、
« ザキヤマさんが出ているチューハイのCMソングかっこいい。ゆらゆら帝国の”空洞です”だそうです。 | トップページ | "イカはしゃべるし、空も飛ぶ"を読んでいたら、、、イカが飛んでいるところの連続撮影に北海道大学の方々が成功! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
- 高周波・RFニュース 2025年6月27日 Qualcommが6Gに向けての3GPPリリース20解説、TDKが100V1608サイズ1μFのMLCCを発表、Skyworksが低ジッタのクロックファミリーを発表、Elisa,Ericsson,MediaTekが5G SAで8Gbpsを達成(2025.06.27)
« ザキヤマさんが出ているチューハイのCMソングかっこいい。ゆらゆら帝国の”空洞です”だそうです。 | トップページ | "イカはしゃべるし、空も飛ぶ"を読んでいたら、、、イカが飛んでいるところの連続撮影に北海道大学の方々が成功! »
コメント