レーン・エムデン方程式(Lane-Emden equation)をExcel VBAでルンゲクッタ8次で計算。
というような形をしている。ここでθ(0)=1, dθ(0)/dξ=0。
これはξ=0で発散するような形の式になるので数値計算しにくい。
そこで、θをξのべきで展開して、ちょっとξ=0から離れた位置から計算する、ということはよくやられている。
たいてい、ξの4次の項くらいまで計算されているが、、、いつもこのブログではルンゲクッタ8次のDormand&Princeを使っていることから!
今回はMaximaさんの力も借りて、8次まで計算してみよう。
θ(ξ)= c0+c1ξ+c2ξ2+c3ξ3+c4ξ4+c5ξ5+c6ξ6+c7ξ7+c8ξ8+...
で、c0=1, c1=0, c2=1/6, c3=0, c4 = n/120, c5=0,c6=-n(n/1890-1/3024), c7=0
c8=-(n ^ 3 - 3 * n ^ 2 + 2 * n) * c2 ^ 3 + 6 * c4 * n * (n - 1) * c2 + 3 * c3 ^ 2 * n * n + (-3 * c3 ^ 2 + 6 * c6 * nn) / 432
ふう。こりゃ手計算ではしんどいのでMaximaさんさまさま。
これで、ξ=Δξを出発点にしてルンゲクッタ8次を使ってn=0~6まで計算。
厳密解がある、n=0,1,5とも比べてぴったり(上には描いてないけど)。
*というか、これだけべき展開するならもうルンゲクッタいらないんじゃ、、、
« 指し手の顔 脳男IIを読んだ。 | トップページ | グラハムの最大の小さな六角形をGeoGebra4.2で図示。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2023.03.24)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(3/16) IEEE Microwave Magazineは女性マイクロ波研究者特集、Microwave Journalで285GHz帯で30GHz帯域のOTA測定!QorvoがUWB室内ナビのデモ、STMとonsemiのBluetooth新商品、IDTechExの6Gレポート、など。(2023.03.16)
- KeysightのADSで位相を±180°に限らずに連続にする関数をよく聞かれるがいつも忘れる…unwrap()だ。PythonのNumPyでもあるので(matlabにもある)いい加減に覚えたい。とりあえずPythonでやってみて記憶する。(2023.03.02)
- 50万人が毎年受ける試験で採用、“謎”のプログラミング言語「DNCL」という記事を見た。大学入試センターで2022年1月に出している仕様(日本語プログラムぽい)と、令和7年度試験の問題作成の方向性,試作問題等で出している仕様(Pythonを日本語にしたっぽい)違うのか…(2023.03.01)
- LC共振回路のモンテカルロシミュレーションでL,Cを一様乱数で振って共振周波数を見る、、、と全然一様じゃない。そりゃそうだ。何を勘違いしてたんだろう…(2023.02.27)
« 指し手の顔 脳男IIを読んだ。 | トップページ | グラハムの最大の小さな六角形をGeoGebra4.2で図示。 »
コメント