レーン・エムデン方程式(Lane-Emden equation)をExcel VBAでルンゲクッタ8次で計算。
というような形をしている。ここでθ(0)=1, dθ(0)/dξ=0。
これはξ=0で発散するような形の式になるので数値計算しにくい。
そこで、θをξのべきで展開して、ちょっとξ=0から離れた位置から計算する、ということはよくやられている。
たいてい、ξの4次の項くらいまで計算されているが、、、いつもこのブログではルンゲクッタ8次のDormand&Princeを使っていることから!
今回はMaximaさんの力も借りて、8次まで計算してみよう。
θ(ξ)= c0+c1ξ+c2ξ2+c3ξ3+c4ξ4+c5ξ5+c6ξ6+c7ξ7+c8ξ8+...
で、c0=1, c1=0, c2=1/6, c3=0, c4 = n/120, c5=0,c6=-n(n/1890-1/3024), c7=0
c8=-(n ^ 3 - 3 * n ^ 2 + 2 * n) * c2 ^ 3 + 6 * c4 * n * (n - 1) * c2 + 3 * c3 ^ 2 * n * n + (-3 * c3 ^ 2 + 6 * c6 * nn) / 432
ふう。こりゃ手計算ではしんどいのでMaximaさんさまさま。
これで、ξ=Δξを出発点にしてルンゲクッタ8次を使ってn=0~6まで計算。
厳密解がある、n=0,1,5とも比べてぴったり(上には描いてないけど)。
*というか、これだけべき展開するならもうルンゲクッタいらないんじゃ、、、
« 指し手の顔 脳男IIを読んだ。 | トップページ | グラハムの最大の小さな六角形をGeoGebra4.2で図示。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
« 指し手の顔 脳男IIを読んだ。 | トップページ | グラハムの最大の小さな六角形をGeoGebra4.2で図示。 »
コメント