伝染病の感染の微分方程式(SIRモデル)をGeoGebra4.2で図示。
インフルエンザが特に大人の間で流行っている。うちの会社でも何人も罹っている。。。
で伝染病の感染の微分方程式を見てみようと思ったり。
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~inaba/inaba2003_rinshou.pdf
を参考にしました。
カ―マック(Kermack)とマッケンドリック(McKendrick)が考えたというSIRモデルを見てみよう。
感受性保持者(Susceptible)、感染者(Infected)、免疫保持者(Recovered) の頭文字を取ったモデル。
感受性保持者と感染者が接触すると感染するということは、感受性保持者の変化量は感受性保持者と感染者の積に比例して減る(∝-S*I)。その分感染者の変化量は上がる(∝S*I)が、一旦罹って免疫ができた人の分が減る(∝-γI)。
ということで
dS/dt = -β*S*I
dI/dt = β*S*I-γ*I
dR/dt = γ*I
となる。βは感染率、γが回復率。
計算してみたのがこちら。
途中で大流行しているのがわかる。d(S+I+R)/dt=0なんで、総数は一緒。
でいろいろ見てると、この手の感染の方程式はこういった単純なものから微分積分方程式になったり、時間遅れがあったり、いろいろ複雑なものがあるみたい。
また計算してみたいと思います。
« ”K.Nの悲劇”を読んだ。 | トップページ | 伝染病の感染の微分方程式(SEIRモデル、昨日の続き)をGeoGebra4.2で図示 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
« ”K.Nの悲劇”を読んだ。 | トップページ | 伝染病の感染の微分方程式(SEIRモデル、昨日の続き)をGeoGebra4.2で図示 »
コメント