なんと三体問題の新しい解が13個も見つかっていた!さっそく計算して図示&GIFアニメ化
こういう記事が出てました。
Physicists Discover a Whopping 13 New Solutions to Three-Body Problem
その中でarxivの元論文のリンク、
Three Classes of Newtonian Three-Body Planar Periodic Orbits
があったので、さっそく自分でも計算してみた。
クラスI.A.1のbutterfly IをGeoGebra4.2でGIFアニメにしたものがこちら。
そして静止画をExcelで描いてみた。上からI.A.1のbutterfly I、I.B.1のmoth I, そしてII.C.2aのyin-yang I。
8の字解が見つかったのが最後かな?とか勝手に思ってましたが、
https://sci.tea-nifty.com/blog/2012/09/8geogebra40-4cb.html
21世紀になってもこういうのが見つかるのは面白いなあ。
*計算はルンゲクッタ8次のDormand & Prince (DOP853)のExcel VBA移植版を使っています。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2011/04/dormand-prince8.html
https://sci.tea-nifty.com/blog/2011/04/dormand-princ-1.html
※2017年9月追記
今度は1223個みつかったとか、、、
1223個の新しい三体問題の周期解が見つかったということで、私もExcel VBAにルンゲクッタ8次のDOP853を移植したもので計算してみた。なかなか面白い動きをする。
« きゃりーぱみゅぱみゅちゃんの出てるGUのCMソングがクレクレタコラに聴こえてしょうがない、、、そのCMソングが新曲として発表”インベーダーインベーダー”-おしゃれで世界征服じゃなくておっしゃLet's世界征服なのか! | トップページ | Softbank iPhone5 CM (SMILE, 待ち合わせ編&出会い編) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« きゃりーぱみゅぱみゅちゃんの出てるGUのCMソングがクレクレタコラに聴こえてしょうがない、、、そのCMソングが新曲として発表”インベーダーインベーダー”-おしゃれで世界征服じゃなくておっしゃLet's世界征服なのか! | トップページ | Softbank iPhone5 CM (SMILE, 待ち合わせ編&出会い編) »
コメント