√2の√2乗の√2乗の、、、、を無限に繰り返すと? (ちょっと追記)
先日は”虚数の虚数乗の虚数乗の、、、を無限に繰り返すと何?”
というのをLambertのW関数を使って計算してみた。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2013/03/post-5e4f.html
それよりはちょっと面白さは落ちるが、実数を繰り返してみる。ネットで見たことあるのは、
√2の√2乗の√2乗の、、、、を無限に繰り返すと?
√2√2√2√2√2√2√2
というもの。
√2 ^c = cを計算したらいいが、これ対数とって
y = c ln[√2], y = ln[c]の交点を見てみると、
この計算をするのにLambertのW関数を使うと、
c= W(-ln(z)) / (-ln(z))
で、2つでるのはLambertのW関数のW0とW-1に相当している。
やってみると、W(-ln(2)/2) では
x=-0.34657359
W0=-0.693147181
W-1=-1.386294361
と計算できたので、c=2,4でOK。あ、無限乗の答えは2のほうです(最後の注参照)。
では他の値はどうか、ということで計算してみた結果がこちら。
1より大きいと2値を持ち、でも1.5弱で1つになったと思ったら解なし(本当は複素数の範囲にありますが)となる。
ではMAXどこまで?というと、W(-1/e) = -1になる点までですね。
ということで-ln(z) = -1/eとなる点、ということで
z=e1/e
で、1.444667861…くらいの値。
その時の収束する値が、、、eです。
(e1/e)(e1/e)(e1/e)(e1/e)(e1/e)(e1/e)(e1/e)=e
という、、、目がちかちかする。
---
(注)2か4かについての簡単な説明(証明じゃない)
x_n+1 = (√2)^x_n
を解けばいいのですが、x_n = 2+ε_nの場合とx_n = 4+ε_nの場合を考える。
εは小さいと思っている。それでεの1次まで計算すると、
2+ε_n+1 ≒2*(1+ln(√2))ε_n → ε_n+1 = ln(2)*ε_n
なので、、、ε_n ≒(ln(2))^n *ε_0だが、ln(2)=0.69314...なので最初なんであってもn→∞で0になる。ということで2は安定。
同様に、4だとすると → ε_n+1 = 2*ln(2)*ε_n
となってしまうので、これは最初がε_0が0でない限り、発散。不安定。
なので一応、答えは2と。
« 蒲郡駅で降りた。 | トップページ | ゴン中山が出ているスカパー JリーグのCMでかかっているのはあの!TUBEのギタリスト春畑道哉さんのJ's theme。なつかしー »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エボラ出血熱治療に関するクラウドファンディングに出資したら、エボラウイルスとインフルエンザウイルスのストラップいただいた。(2019.11.26)
- eetimesが選ぶ、ハロウィンに向けた面白電子工作プロジェクト10選。(2019.10.26)
- 道の真ん中を亀が歩いていた、、、(2019.08.13)
- ようやく探していたストロガッツ先生の「Infinite powers」買った!微分・積分の歴史から、ウサイン・ボルトやHIVとの闘い、など興味深い題材がたくさん。(2019.06.15)
- 「量子革命」を読んだ。ボーアがなぜあんなにアインシュタインとの論争で有名か、とか前期量子論だけじゃなく偉大な貢献をしたというのを知らなかったので勉強になる。ゾンマーフェルトが方位量子数と磁気量子数を導入したのも。(2019.06.02)
« 蒲郡駅で降りた。 | トップページ | ゴン中山が出ているスカパー JリーグのCMでかかっているのはあの!TUBEのギタリスト春畑道哉さんのJ's theme。なつかしー »
コメント