膜の振動(太鼓の振動)をExcelで計算してGIFアニメに。
Yorickという数値計算ソフトウェアがある。でそのデモで太鼓の振動をアニメにするというものがあると知った。
これ。
http://yorick.sourceforge.net/examples.php
これならExcelでもできるな、と計算したのがこちら。
結構気持ち悪い、、、
« 一口、と書いてどう読む?(地名) | トップページ | Can one hear the shape of a drum? »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月13日 IEEE Microwave Magazineの特集はニューラルネットワークとマイクロ波、Siversがミリ波ビームフォーマー開発を受注、バイデン・ハリス政権が ワイヤレス革命に1億 1,700 万ドル、HoneywellとNXPが航空機技術で提携(2025.01.13)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(1) まずはNuGetForUnityを使ってインストール。2Dゲーム画面に連立方程式を解いた結果を表示。(2025.01.14)
- 高周波・RFニュース 2025年1月9日 CES2025に合わせて各社プレスリリース、特にQualcomm、NVIDIA、INTELが大量。SEMCOのC0G MLCC (1210 inch, 22nF, 1000V)解説、TIのAI搭載60GHz車内レーダ、MarvellのCPO、Qorvoの車載UWB SoC、TDKのセンサがAI白杖に採用(2025.01.09)
- NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。(2024.12.29)
コメント
« 一口、と書いてどう読む?(地名) | トップページ | Can one hear the shape of a drum? »
突然失礼いたします。
陰解法で二次元の波動方程式をアニメーションしたところ、
tonagai様のように滑らかな波にはならずに、ブロックを積み重ねたような
波の動きになってしまいます。
空間の幅をより狭めてもあまり変わりませんでした。
tonagai様のように滑らかな波のアニメショーンを実現するには
どのようにすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿: ヤマ | 2016年7月11日 (月) 11時00分
ここでやっているのは単純な陽解法で波動方程式を計算しているだけなので、陰解法の方がよさそうに思えますがなんででしょうね?
ここで計算の図示はExcelの3Dグラフを使ってるんですが、割と補間して滑らかにしてくれるのでそのためかもしれません。図示は何を使われてます?
あるいは、陰解法なんで時間刻み大きくしても安定でしょうから、大きい時間刻み幅を取ってられるとか?陽解法だと小さくしないと不安定なんで結構小さい幅だったと思います。(3年以上前なんでうろ覚えですが)
投稿: tonagai | 2016年7月11日 (月) 22時00分