膜の振動(太鼓の振動)をExcelで計算してGIFアニメに。
Yorickという数値計算ソフトウェアがある。でそのデモで太鼓の振動をアニメにするというものがあると知った。
これ。
http://yorick.sourceforge.net/examples.php
これならExcelでもできるな、と計算したのがこちら。
結構気持ち悪い、、、
« 一口、と書いてどう読む?(地名) | トップページ | Can one hear the shape of a drum? »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
コメント
« 一口、と書いてどう読む?(地名) | トップページ | Can one hear the shape of a drum? »
突然失礼いたします。
陰解法で二次元の波動方程式をアニメーションしたところ、
tonagai様のように滑らかな波にはならずに、ブロックを積み重ねたような
波の動きになってしまいます。
空間の幅をより狭めてもあまり変わりませんでした。
tonagai様のように滑らかな波のアニメショーンを実現するには
どのようにすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿: ヤマ | 2016年7月11日 (月) 11時00分
ここでやっているのは単純な陽解法で波動方程式を計算しているだけなので、陰解法の方がよさそうに思えますがなんででしょうね?
ここで計算の図示はExcelの3Dグラフを使ってるんですが、割と補間して滑らかにしてくれるのでそのためかもしれません。図示は何を使われてます?
あるいは、陰解法なんで時間刻み大きくしても安定でしょうから、大きい時間刻み幅を取ってられるとか?陽解法だと小さくしないと不安定なんで結構小さい幅だったと思います。(3年以上前なんでうろ覚えですが)
投稿: tonagai | 2016年7月11日 (月) 22時00分