ピタゴラスの三体問題をGeoGebra4.2でGIFアニメにしてみる。
一辺が3,4,5の長さの直角三角形の頂点に重量3,4,5の物体を置いたとき、どういう運動をするか、がピタゴラスの三体問題。めちゃくちゃ複雑な動きをすることが知られている。
http://www.ucolick.org/~laugh/oxide/projects/burrau.html
しかし静止画で見てもその動きがなかなか伝わらないのでGIFアニメにしてみた。
最後のコンコンコンと2体がぶつかっているのが面白いな。もう一体がすり抜けたり。
計算はルンゲクッタ8次のDormand & Price法のExcel VBA移植版を使って、GeoGebraに表計算の結果をコピーしてもの。
軌跡を描くとこんな感じ。
しかしこれを見ると三体問題が難しいことはよくわかる。
そういや8の字を描く三体問題も前に描きました。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2012/09/8geogebra40-4cb.html
« きゃりーぱみゅぱみゅの”ふりそでーしょん”が好きで仕方ない。Perfumeの”未来のミュージアム”と繰り返してずっと聴いてる。 | トップページ | NHKスペシャル "いのちの記録"を未来へ~震災ビッグデータ~ をさっきから見てました。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
« きゃりーぱみゅぱみゅの”ふりそでーしょん”が好きで仕方ない。Perfumeの”未来のミュージアム”と繰り返してずっと聴いてる。 | トップページ | NHKスペシャル "いのちの記録"を未来へ~震災ビッグデータ~ をさっきから見てました。 »
コメント