雪の結晶が成長するシミュレーション(Phase Field Model)をExcel VBAで計算してGIFアニメに。
最近、Pythonでの数値計算について調べていて、SciPyが便利そうだな、と思ってさらに調べると偏微分方程式を計算するライブラリがあるのを知った。FiPy。
この例題を見ていると、異方性のあるフェーズフィールドモデルを計算する例があった。
http://www.ctcms.nist.gov/fipy/examples/phase/generated/examples.phase.anisotropy.html
フェーズフィールドモデルはデンドライト(樹枝状晶)を計算するのによく使われるが、異方性があるということはあれですね、雪の結晶。これは前々からExcelで計算しようと思っていたのだが、パラメータが多すぎて、真面目にパラメータ振るのがめんどくさすぎて断念していた。
で方程式はこちら。ΔTは過冷却、φはフェーズフィールドで0で液相、1で固相を表す。
例題はちゃんとパラメータまで書かれているので、何も考えずにExcel VBAに移植できるはず。でやってみた。Excel VBAで計算してGIFアニメにした結果はこちら。
なかなかの出来栄えじゃないでしょうか。
*とはいえFiPyは”その筋”の人が作っているみたいで、Cahn-Hillard方程式、このPhase Field, Level setとか、論文になりそうなレベルで計算できるみたい。やはりこっちもインストールしてみるか、、、いやまだExcelで頑張る。
« 鞍馬山を登る。 | トップページ | 貴船神社へ行ってきた。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
コメント