浜村渚の計算ノート 4さつめ 方程式は歌声に乗って を読んだ。モンティホール問題はこの前シミュレーションしたばかり。
4さつめですが、実際は3と1/2さつめが間に入るので5冊目です。
モンティホール問題が出てきて驚いた!というのは、この前
モンティホール問題のモンテカルロシミュレーションをExcel VBAと高速メルセンヌツイスタで。
というのをうちのブログで見たばかり。
で次はスタイナー(シュタイナー)のローマ曲面が出てきた。x^2*y^2+y^2*z^2+z^2*x^2+x*y*z=0。
Maximaさんで描いてみた。
なるほど。これ、前に書いた”丸で三角で四角なもの、なーんだ?”を3D-CADで。に似てるな。
で、2通りの折り方ができる展開図は、、、全く知らなんだ。これか!
http://www.jaist.ac.jp/~uehara/etc/origami/nets/
3通りもできると数学セミナーにあったらしいですな。これはいつかアニメにしたい。
あとはバーゼル問題とか。こんなところを参照。
最後はいきなりミュージカルになって笑った。
« 飛鳥を歩く2013(その1)猿石 | トップページ | 飛鳥を歩く2013(その2)鬼の俎、鬼の雪隠 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「神のロジック 次は誰の番ですか」(西澤保彦さん)を読んだ。全寮制の学校で起こる殺人事件、これはすごい真相で驚く…がある超有名作品とも被るところがあって発行時期調べたらほぼ同時期でした。でもこちらの方がその必然性はあった。(2023.02.02)
- 11文字の檻: 青崎有吾短編集成を読んだ。どれもすごく面白い!あの路線で実家に帰っていたので重く感じた「加速していく」やもう最強の「恋澤姉妹」、表題作のアイデアのすごさ、映像化してほしい「クレープまでは終わらせない」など8篇。(2023.01.30)
- 「サーモン・キャッチャー the Novel」(道尾秀介さん)を読んだ。面白かった!様々な登場人物たち、全く関係なさそうな伏線というか小道具や過去が絡みあい、最後に繋がる。タイトルの意味が最後の最後でわかって「そういうことか!」と驚く。最初から騙されている!(2023.01.19)
- 「ティンカー・ベル殺し」(小林泰三さん)を読んだ。残虐で殺人鬼なピーター・パンに唖然、、、だが実は原作が?巻末の資料も面白いです。しかも謎も面白く確かにそんなこと言ってた!と最初から読み直す。もうこのシリーズ読めないのは残念…(2023.01.07)
- 「あの子とQ」(万城目学さん)を読んだ。これめちゃくちゃ面白かった。途中で「え!!!」という展開から謎解き、冒険がありそして最後は、、、とにかくキャラがたってて面白い。特にヨッちゃん最高。(2023.01.05)
コメント