素数ものさしとゴールドバッハ予想 そしてものさしと定規の違い
目盛りが素数だけという”素数ものさし”が京大生協(昔お世話になりました)で発売になっているとのこと。
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20130329000097
こりゃ面白いな。
この物差しで任意の自然数を測ろうとすると、、、
ゴールドバッハ予想が正しければこれでなんでも測れる(?)
ゴールドバッハ予想というのは、、、
”4以上の全ての偶数は、二つの素数の和で表すことができる。”
てことは、
”7より大きい奇数は三つの奇素数の和で表せる”
ことも簡単に言える。なので、これで大丈夫。
でも、、、、ゴールドバッハ予想、証明されてないんだけど、、、
(4x10^18までは実際に確かめられているそうなんでものさしの話は大丈夫!)
http://www.ieeta.pt/~tos/goldbach.html
--
とはいえ、実際に使うときには差で測るんでしょうが。何種類か方法がありますが、例えば
1=3-2、2、3、4=7-3、5、6=11-5、7、8=11-3、9=11-2、10=13-3、11、12=17-5、13、14=17-3、15=17-2、16=18-2、17、18かな。
--
でどうでもいいですが、物差しと定規の違いって知ってますか?
テレビで見たのは
物差しは端が0になっていて、長さを測るもの。長いものを測るときは端が0なので、端をメモってそこからまた当てて、、、と何回も当てて測れる&長さが保証されてる。定規は、、、直線を引くもので端は0じゃない、とのこと。しかも長さが保証されてない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E8%A6%8F
« 今TBSで”世界の超S級危険生物コレクション”見てたら、手話で会話するゴリラ、ココが子猫を失ったときの映像が、、、悲しすぎる、、、 | トップページ | 国際宇宙ステーションのAMSで暗黒物質かも?という現象が見つかった? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
- 高周波・RFニュース 2025年6月27日 Qualcommが6Gに向けての3GPPリリース20解説、TDKが100V1608サイズ1μFのMLCCを発表、Skyworksが低ジッタのクロックファミリーを発表、Elisa,Ericsson,MediaTekが5G SAで8Gbpsを達成(2025.06.27)
コメント
« 今TBSで”世界の超S級危険生物コレクション”見てたら、手話で会話するゴリラ、ココが子猫を失ったときの映像が、、、悲しすぎる、、、 | トップページ | 国際宇宙ステーションのAMSで暗黒物質かも?という現象が見つかった? »
『幻のマスキングテープ』が、≪…「素数ものさし」…≫になっていそうだ。
この原型は、絵本「もろはのつるぎ」(有田川町ウエブライブラリー)がある。
投稿: 言葉の量化と数の言葉の量化 | 2020年11月17日 (火) 10時59分
≪…正の整数で1以外の数…≫を、【 整数で1以外の数 】の素数を【+ -】の数の進む方向が【10までの刀模様の物差し】がオモシロそうです・・・
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ⦆( ) * ) * ) * * * の模様は、右に進む 表 裏 表 裏 表 裏 表 裏 表 裏
10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 * * * ( * ( * ( ) ⦅ の模様は、左に進む 表 裏 表 裏 表 裏 表 裏 表 裏
透明なスケールなら、表裏で模様が完成する。
[1]の模様(刀札)の[ ⦆]と [10]の模様(刀札)の[⦅ ]が 物差しの数の進む方向 + - を決め、数直線のイメージになる。
自然数を『刀札』に割り当てジグザグ模様から素数に + ‐ を持たせ整数を理解できそうだ。 『幻のマスキングテープ』の 10までを物差しとするものだ。
投稿: 自然数のDNA | 2023年11月 1日 (水) 06時41分