Arduino UNOにマイクとアンプをつなげて音声を拾ってみる。
ちょっと必要に迫られて音声を拾ってみることにした。
マイクは、ホシデンのエレクトレットコンデンサマイク:KUC3523
マイクアンプは新日本無線のNJM386。
回路はNJM386のデータシートに載っていたものそのまま。ブレッドボードに刺した。
ただ、入力はシャントに抵抗入れないとノイズだらけになったのでそれは加えました。
こんな感じ。
で、前にオシロもどきを作りましたが、
Arduino UNOとExcelでオシロっぽい何かを作る(高速化編)
それを使って、あーあーとか叫んで波形を取ってみた。下が静かにしているとき。ノイズは少ない。
さて、これを何に使うかというと、、、(多分いつか続く)。
« Scratch(プログラム言語)で遊んでみる(その14 新しい三体問題の解) | トップページ | さなぎから蝶へ、、、一体中はどうなっているかをマイクロCTで観察した画像が! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« Scratch(プログラム言語)で遊んでみる(その14 新しい三体問題の解) | トップページ | さなぎから蝶へ、、、一体中はどうなっているかをマイクロCTで観察した画像が! »
コメント