Arduino UNOにマイクとアンプをつなげて音声を拾ってみる。
ちょっと必要に迫られて音声を拾ってみることにした。
マイクは、ホシデンのエレクトレットコンデンサマイク:KUC3523
マイクアンプは新日本無線のNJM386。
回路はNJM386のデータシートに載っていたものそのまま。ブレッドボードに刺した。
ただ、入力はシャントに抵抗入れないとノイズだらけになったのでそれは加えました。
こんな感じ。
で、前にオシロもどきを作りましたが、
Arduino UNOとExcelでオシロっぽい何かを作る(高速化編)
それを使って、あーあーとか叫んで波形を取ってみた。下が静かにしているとき。ノイズは少ない。
さて、これを何に使うかというと、、、(多分いつか続く)。
« Scratch(プログラム言語)で遊んでみる(その14 新しい三体問題の解) | トップページ | さなぎから蝶へ、、、一体中はどうなっているかをマイクロCTで観察した画像が! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月13日 IEEE Microwave Magazineの特集はニューラルネットワークとマイクロ波、Siversがミリ波ビームフォーマー開発を受注、バイデン・ハリス政権が ワイヤレス革命に1億 1,700 万ドル、HoneywellとNXPが航空機技術で提携(2025.01.13)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(1) まずはNuGetForUnityを使ってインストール。2Dゲーム画面に連立方程式を解いた結果を表示。(2025.01.14)
- 高周波・RFニュース 2025年1月9日 CES2025に合わせて各社プレスリリース、特にQualcomm、NVIDIA、INTELが大量。SEMCOのC0G MLCC (1210 inch, 22nF, 1000V)解説、TIのAI搭載60GHz車内レーダ、MarvellのCPO、Qorvoの車載UWB SoC、TDKのセンサがAI白杖に採用(2025.01.09)
- NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。(2024.12.29)
« Scratch(プログラム言語)で遊んでみる(その14 新しい三体問題の解) | トップページ | さなぎから蝶へ、、、一体中はどうなっているかをマイクロCTで観察した画像が! »
コメント