NHKスペシャル 病の起源 第一集 がん ~人類進化が生んだ病~をさっきから見てました。
以下簡単なメモを速記で。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0519/index.html
2人に1人ががんになる。その背景の事実とは、、、人類が進化したからがんになりやすいのか?
陣内孝則さんがナビゲータ。
どうしてがんになるのか?たばこなどいろいろな原因を人間が作りだしてきたから?いやかなり前からがんはある。どのくらい前から?
なぜ体の中でがん細胞が生まれるのか?その仕組みは人類が誕生するはるか前からできていた。ペンシルバニア州のカーネギー自然史博物館で、恐竜の骨にがんの痕跡があることを見せてくれた!ディプロドクスの骨を詳しく調べると、骨が異常な痕跡をしていた。1億5千万年前、恐竜をもむしばんでいた。
さらに時代をさかのぼると、、、5億5000万年前。単細胞生物から多細胞生物が誕生した。オスロ大学の先生は多細胞生物になった時にがんが埋め込まれた。細胞が傷つくとあらたに分裂して直す。しかし、コピーミスが起きてしまう可能性があるというリスクも同時にある。多細胞なので、これは逃れられない。進化的にはがんは避けられない。たくさんの細胞で体ができているためこれは宿命。
しかし、、、人は動物の中でも特にがんになりやすい。
チンパンジーと人の遺伝子は99%同じ。しかしチンパンジーのがんの死亡率は2%くらい、人間(日本人)は30%。なんでこんなに違うのか?700万年前に共通の祖先から分かれたが、姿や行動には大きな違いがある。メスが生殖期には器官を膨らませるなど。
1%の違いを詳しく調べると、、、人の精子を作る遺伝子はチンパンジーと比べ大きく変化していた。人の精子は遺伝子が変化したときに絶えず増殖する仕組みを手に入れていた。がん細胞と似ている。人のがん細胞は精子が生みだした仕組みを増殖するのに使っているのか?
しかしどうして精子の遺伝子は変わったのか?
場面変わってタンザニア。2足歩行することになって、生殖戦略を変えたことに鍵がある。
食べ物を30kmも離れたところから取ってくるとか、今でも昔に近い生活をしている。それが鍵?手が自由になり、オスがメスのもとに多くの食料をとってこれるようになった。その見返りで交尾をしていたのだろう。これがメスが進化の過程でとった戦略。子供を連れて食料を確保するのはメスにとって大変。メスはチンパンジーのような繁殖できる印をなくし、いつでも交尾するようにした。これはオスは困った。そこで絶えず交尾できるよう、精子をいつでもどんどん作り出せるように仕組みを変えた。
知性の進化がさらなるがんの宿命を、、、
250万年前にそのヒントが見つかった。石器!最初は石を割っただけ。その後、高度な石器を作り始めた。180万年前、石と石をぶつけ、切れ味の鋭いものを作っていた。そのとき1000mlの脳サイズ。それまでの倍になっていた。
FASという酵素がカギ。細胞の材料の脂肪酸を作りだす。ほぼすべての生物が持っているが、人のFASは動物から大きく変化している。脂肪酸を作る能力がパワーアップしている。
(これを説明している女性科学者、きれいな方ですね)
FASが大量に脂肪酸を作り、脳が巨大化し、脳内でネットワークが作られる。
そのトレードオフとして、がんのリスクが上がった。がん細胞がFASの脂肪酸で増殖していることがわかってきた。進化の過程の、細胞を活発化する仕組みを利用している。
人類は知性と引き換えに、がんになりやすくなった。
6万年前、、、さらにがんのリスクを高める出来事が。太陽との関係。人類は強い日差しのアフリカの大地で暮らしていた。しかし、6万年前、人口増加のためにアフリカから出ていった。出アフリカ。赤道から離れ、ヨーロッパ、アジア、、、世界中にひろがり、日差しの弱い地域でも暮らすようになってきた。紫外線の量とがんに関係がある。
アメリカの大腸がんの死亡率を観てみると、紫外線量が少ないところで死亡率が多かった。(これほんとか?他の要因ないの?)
紫外線を浴びることで体内にできる物質、ビタミンDは紫外線量の多いところで多く作られ、少ないところでは少ない。それが原因か?
ビタミンDががんの発生に左右するのか、それを大規模な実験で調べた。大腸がんが多い地域で3000人が参加し、毎日ビタミンDの錠剤を飲み続けている。
研究チームはがん発生率が半分ほどになったと発表した。
過度の日焼けはもちろん皮膚がんの原因だが、15分程度は日を浴びる方がいい。
18世紀の産業革命がとどめを刺した。いろいろながんの原因物質を作り出している。
ここでエジソンが登場。一晩中明るくなる照明の発明で、今まで夜は寝ていた人類にとって問題になってきた。夜間の仕事を続ける看護師で、夜間勤務の看護師の乳がんの発生リスクが交替制で1.8倍に、常時だと2.9倍に。
血液中のメラトニンの量が、夜間働く人は1/5になっている。
動物実験で、メラトニンの量とがんが関係していることがわかった。夜に電気をつけると、メラトニンがつくられなくなる。暗い夜に体内で行われてきたメカニズムを台無しにしている。
夜間勤務は男性の前立腺がんのリスクを3倍に。
しかしこれを解決するにも、この大きな脳が使えるはず。進化の視点から原因がわかってきたということで、FASをターゲットにしたがんの治療薬の開発が進められていたり。
3年前、FASをブロックするFAS阻害薬(C31というラベルが)を精製できた。がん細胞に投薬すると、、、1日でがん細胞が多く破壊されていた。FASだけをたたく、全く新しい治療法。正常な細胞にはダメージを与えない。臨床試験の準備も進められている。
----
こういう話もありましたね。↓
« 資生堂の”世界は数式でできている”動画に出てくる式の解説 | トップページ | "真夏の方程式"を読んだ。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHKスペシャル 新型コロナ 全論文解読2〜AIで迫る 終息への道〜を見てリアルタイムTweet実況してました。スレッド貼っときます。(2021.04.18)
- ピタゴラミングスイッチ(ピタゴラスイッチ+プログラミング)を録画して見た。笹の葉のミシン穴に驚く、、、(2021.03.30)
- 又吉直樹のヘウレーカ 最終回シリーズ この“なぜ”は止まらない! 「ボクも100歳まで生きられますか?」を観てリアルタイムTweetしてました。仲野徹さん、三浦恭子さん、武部貴則さん、斎藤幸平さんが登場。そのリンク貼っときます。(2021.03.18)
- 「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を109シネマズexpocityのIMAXレーザー/GTテクノロジーで観てきた。本当に終わったー!という感じ。庵野監督はじめ、関係者の方々に長い間お疲れさまでしたといいたい。ミサトさんの言葉にもぐっと来た。あと用語はアスカのパンフレットに書かれていて復習できる。(2021.03.13)
- #又吉直樹のヘウレーカ!「東日本大震災10年 小さな微生物の大きな力とは?」を見てリアルタイムTweetしてました。福島の除染に微生物がヒントになったり、アウターライズ地震にも微生物が関連する?という話が興味深かった。(2021.03.11)
コメント