資生堂の”世界は数式でできている”動画に出てくる式の解説
資生堂のwebのPick up technologyに出てきたもの。皮膚の数理モデル化をCRESTとやったもののPR。
http://group.shiseido.co.jp/technology/detail/23.html
では、最初の鳥の群れの距離は、いわゆるBoidというか、例えば論文はこちらを参照。
http://angel.elte.hu/~vicsek/pdf/vicseketal95prl.pdf
次の雲のパターン形成は、金子・柳田のモデルでしょうか。
http://www.researchgate.net/publication/41316821_(II--)
うちのブログでは雲じゃないけど雪のパターンとか計算したり。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2013/03/phase-field-mod.html
次の波はKdV方程式。
http://ja.wikipedia.org/wiki/KdV%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
これもうちのブログでは何回もやっておなじみ。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2013/01/kdvexcel-vbagif.html
シマウマはチューリングパターンの方程式。
うちのブログではSwift-Hohenberg方程式とかどうですか?
https://sci.tea-nifty.com/blog/2013/02/swift-hohenberg.html
で次が今回の皮膚モデル
----
このブログがYahooのvideoで取り上げられたおかげでいきなりアクセス数がUP!
ガリレオが人気で数式も人気になったのかな?関連記事はこちら。
新ガリレオ第二話で出てきたダウジングの不覚筋動を支点が動く振り子でシミュレーション!
新ガリレオ第三話 心聴る はマイクロ波聴覚効果(フレイ効果)だが、これは結構微妙では?SAWフィルタみたいにIDTつけたりして。/ 350MHzであの装置サイズでは一人はねらえない・・・
新ガリレオ 第四話は曲球る(まがる)だが、変化球に対するマグヌス効果をRungeKutta8次で計算してGeoGebraでGIFアニメに。
« Intelの国際科学技術フェアで18歳の女の子が賞を取ったスーパーキャパシタって? | トップページ | NHKスペシャル 病の起源 第一集 がん ~人類進化が生んだ病~をさっきから見てました。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
« Intelの国際科学技術フェアで18歳の女の子が賞を取ったスーパーキャパシタって? | トップページ | NHKスペシャル 病の起源 第一集 がん ~人類進化が生んだ病~をさっきから見てました。 »
コメント