« Intelの国際科学技術フェアで18歳の女の子が賞を取ったスーパーキャパシタって? | トップページ | NHKスペシャル 病の起源 第一集 がん ~人類進化が生んだ病~をさっきから見てました。 »

2013年5月19日 (日)

資生堂の”世界は数式でできている”動画に出てくる式の解説

資生堂のwebのPick up technologyに出てきたもの。皮膚の数理モデル化をCRESTとやったもののPR。

http://group.shiseido.co.jp/technology/detail/23.html

では、最初の鳥の群れの距離は、いわゆるBoidというか、例えば論文はこちらを参照。

http://angel.elte.hu/~vicsek/pdf/vicseketal95prl.pdf

次の雲のパターン形成は、金子・柳田のモデルでしょうか。

http://www.researchgate.net/publication/41316821_(II--)

うちのブログでは雲じゃないけど雪のパターンとか計算したり。Phasefield

https://sci.tea-nifty.com/blog/2013/03/phase-field-mod.html

次の波はKdV方程式。

http://ja.wikipedia.org/wiki/KdV%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F

これもうちのブログでは何回もやっておなじみ。

Kdv

https://sci.tea-nifty.com/blog/2013/01/kdvexcel-vbagif.html

シマウマはチューリングパターンの方程式。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3

うちのブログではSwift-Hohenberg方程式とかどうですか?

Sheq
https://sci.tea-nifty.com/blog/2013/02/swift-hohenberg.html

で次が今回の皮膚モデル

Img_023_01

----

このブログがYahooのvideoで取り上げられたおかげでいきなりアクセス数がUP!

ガリレオが人気で数式も人気になったのかな?関連記事はこちら。

昨日の新・ガリレオ第一話で湯川さんが書いていた式の解説

新ガリレオ第二話で出てきたダウジングの不覚筋動を支点が動く振り子でシミュレーション!

新ガリレオ第三話 心聴る はマイクロ波聴覚効果(フレイ効果)だが、これは結構微妙では?SAWフィルタみたいにIDTつけたりして。/ 350MHzであの装置サイズでは一人はねらえない・・・

新ガリレオ 第四話は曲球る(まがる)だが、変化球に対するマグヌス効果をRungeKutta8次で計算してGeoGebraでGIFアニメに。

新ガリレオ 第五話 念波る(おくる)の最後に出てきた式はなぜかニュートン・ラフソン法で2の平方根を求めるという。。。

新ガリレオ第6話、密室る(とじる)に出てきたのはホログラムでした。最後の式もホログラフィの干渉の式。

« Intelの国際科学技術フェアで18歳の女の子が賞を取ったスーパーキャパシタって? | トップページ | NHKスペシャル 病の起源 第一集 がん ~人類進化が生んだ病~をさっきから見てました。 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 資生堂の”世界は数式でできている”動画に出てくる式の解説:

« Intelの国際科学技術フェアで18歳の女の子が賞を取ったスーパーキャパシタって? | トップページ | NHKスペシャル 病の起源 第一集 がん ~人類進化が生んだ病~をさっきから見てました。 »

最近の記事

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ