Scratch(プログラム言語)で遊んでみる(その10 円弧と矢高から弦長を求める/その11 円弧と弦長から矢高を求める)
ここらでうちのブログではおなじみ、円の各種の長さをニュートン・ラフソン法で求める話をScratchでやってみよう。カシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpにアップロードした式はコンスタントにみなさんに使ってもらっているようだし。
"円の弧長,弦長,矢高,半径のどれか2つを与えて残りを計算"をkeisan.casio.jpにUP!
Scratchもやっていることは全く同じ。今回は英語で円のいろいろな長さをどういうか勉強になった。半径はRadius、円弧はArcはいいとして、弦長はChord、矢高はSagitta(や座も同じ)っていうらしい。中心角はCentral Angleかな。。。
ではまずは、、、
Circle Chord Calculation by Arc and Sagitta
http://scratch.mit.edu/projects/10160524/
次は、
Circle Sagitta Calculation by Arc and Chord
http://scratch.mit.edu/projects/10193940/
どちらもニュートン・ラフソン法を使って計算している。計算はあっという間で、これくらいの計算ならScratchでも十分実用的。
----
ついでに、、、昨日のガリレオ第五話 念波る の最後に出てきた式はなぜかニュートン・ラフソン法でした。
« 六甲おろしを歌い終わるまでお掃除しないロボに爆笑(チキンラーメン) | トップページ | 差が70,000,000以下である素数のペアが無限ある&弱いゴールドバッハ予想が証明された? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 六甲おろしを歌い終わるまでお掃除しないロボに爆笑(チキンラーメン) | トップページ | 差が70,000,000以下である素数のペアが無限ある&弱いゴールドバッハ予想が証明された? »
コメント