Scratch(プログラム言語)で遊んでみる(その14 新しい三体問題の解)
ターボモードというのがあるのを知った。シフト押しながらグリーンの旗を押すと高速化できる。てことは、、、前にちょっとやろうとして遅すぎて断念していた新しく見つかった13個の三体問題の解の一つをやってみよう。
これ↓
http://scratch.mit.edu/projects/10241367/
この解はButterflyと呼ばれているそう。
この前は8の字解をやったけれど、
Scratch(プログラム言語)で遊んでみる(その12 三体問題の8の字解をシンプレクティックオイラー法で計算)
それと比べるとめちゃくちゃ時間刻みを小さくしないとすぐに飛んでいってしまうので時間がかかっていたのだ。
新しい13個の三体問題の解はこちら。
« Scratch(プログラム言語)で遊んでみる(その13 年齢当てゲーム) | トップページ | Arduino UNOにマイクとアンプをつなげて音声を拾ってみる。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使って35段14次ルンゲクッタFeagen法(BigFloat使用)、オイラー法、4段4次のルンゲクッタ法、Tsit5、Dormand&Princeの8次(全部Float64)でローレンツ方程式をアダプティブは切って固定刻み幅で計算して比較。(2025.03.26)
« Scratch(プログラム言語)で遊んでみる(その13 年齢当てゲーム) | トップページ | Arduino UNOにマイクとアンプをつなげて音声を拾ってみる。 »
コメント