Scratch(プログラム言語)で遊んでみる(その4 モンキーハンティング)
Scratchでいくつか遊んでいたらいきなりサイトが5/6-5/9まで閉鎖。バージョンが1.4から2.0への更新ということでした。http://scratch.mit.edu/
今はアクセスできる。しかしよくわかってないんですが、2.0からwebベースになったのかな?でもとりあえず1.4で作ったものをアップロードしよう。
モンキーハンティングというお話がある。猿が木に登っていて、それをハンターが猟銃で狙う。撃った瞬間に驚いて猿が木から落ちたとしても必ず猿に弾が当たる。高校くらいで習う物理で理由がわかります。前はGeoGebraでやってみた。
今度はScratchで。
http://scratch.mit.edu/projects/10144265/
ぶつかる判定が簡単なので、こういうのには向いてるのかな?最初過激に死ぬ絵を描こうとしたがいくらなんでもかわいそうなので穏やかに(?)してみた。
---前のシリーズ----
Scratch(プログラム言語)で遊んでみる(その1、ダンゴムシと迷路)
Scratch(プログラム言語)で遊んでみる(その2 シンプレクティックオイラー法で大振幅振り子)
Scratch(プログラム言語)で遊んでみる(その3 ローレンツ方程式)
« 鳥羽水族館へ行ってきた2013(その5 カピバラ) | トップページ | サントリーやさすい、上野樹里さん出演のCMのロケ地は、、、 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 鳥羽水族館へ行ってきた2013(その5 カピバラ) | トップページ | サントリーやさすい、上野樹里さん出演のCMのロケ地は、、、 »
コメント