Scratch(プログラム言語)で遊んでみる(その7 KdV方程式/その8 時間依存シュレーディンガー方程式/その9 チョコレートが増えるライフハック!)
もはやScratchの機能もGIFアニメとしてしか使っていないような気も、、、
でもこういうのはなさそうなのでアップロードしてみる。
まずはKdV方程式。ソリトンを子供たちに見てもらおう。
http://scratch.mit.edu/projects/10145050/
詳細はこちら。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2013/01/kdvexcel-vbagif.html
そして時間依存シュレーディンガー方程式。
http://scratch.mit.edu/projects/10184083/
詳細はこちら。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2012/12/excelvba8gif-7e.html
そして、、、何も言うまい、チョコレートが増えるライフハック。
http://scratch.mit.edu/projects/10146657/
詳細は、、、って私このシリーズ何回もやってるという。。。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2013/03/gif-fb6a.html
« 鳥羽水族館へ行ってきた2013(その7 その他いろいろ) | トップページ | 新ガリレオ 第五話 念波る(おくる)の最後に出てきた式はなぜかニュートン・ラフソン法で2の平方根を求めるという。。。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Wordleを100回やってみて正解率の分布を見た。1回目で当たる確率をpとして、2回目からはk倍ずつ確率が上がっていく(kp,k²p,k³p…)とすると、私の結果はp=0.0089, k=2.4になった。(2022.05.27)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その5)マルチポート(4ポートだとs4pみたいな)のSパラメータデータをTouchstoneファイルに出力しようとするとExport to SnPでは2ポートになってしまう。Project→Import Dataからポート数を手で入れないと。(2022.05.24)
- LTspiceで高周波解析(2)伝送線路のマイクロストリップライン素子を作ったのでそれをスタブとして使ってスタブBPF(バンドパスフィルタ)のSパラメータを計算してみる。QucsStudioのツールを使ってフィルタ合成したもの。(2022.05.09)
- LTspiceで高周波解析(1)伝送線路のマイクロストリップライン素子(Microstrip LineのWheelerやHammaerstadモデル)をサブサーキットとして作ってみて、かつSパラメータ解析まで.net文をつけてやってみる。線幅、基板厚、比誘電率などをパラメータで計算できる。(2022.05.06)
- ExcelでLAMBDA関数が使えるようになった(17) Sパラメータの標準フォーマットTouchstoneが3ポート以上で並びが変なので、LAMBDA,LET,SEQUENCE,IFS,INDEXなどを組み合わせてフラットにするTouchstoneFlatten(s,n)を作った。ただし今はs3p, s4p(3ポート,4ポート)のみ。(2022.04.22)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Scratch(プログラム言語)で遊んでみる(その7 KdV方程式/その8 時間依存シュレーディンガー方程式/その9 チョコレートが増えるライフハック!):
« 鳥羽水族館へ行ってきた2013(その7 その他いろいろ) | トップページ | 新ガリレオ 第五話 念波る(おくる)の最後に出てきた式はなぜかニュートン・ラフソン法で2の平方根を求めるという。。。 »
コメント