ファインマンさんのお皿のぐらぐらと回転の関係について。
”ご冗談でしょう、ファインマンさん”に載っていた話で。
スランプに陥っていたファインマンさんが、食堂からお皿もらってきて投げて遊んでいたところ、この回転とぐらぐらにどういう関係があるのだろう、、、と複雑な計算したら回転速度:ぐらぐら速度が1:2だった、というのがあって、これがのちのファインマンダイヤグラムにつながったとかあった(うろ覚え)。
その計算、実際にやった論文。
”Feynman’s wobbling plate”
http://physedu.science.upjs.sk/modelovanie/files/feynman_plate_2007.pdf
とその補足。
http://ajp.aapt.org/resource/1/ajpias/v75/i3/p240_s1?isAuthorized=no
そしてJavaでシミュレーションしたもの。
http://www.stuleja.org/vscience/osp/contents/physicsClub/feynmanPlate.html
そして、Wolfram Demonstrationsでも。
http://demonstrations.wolfram.com/FeynmansWobblingPlate/
やっぱりあれ、みんな気になるよね。
そして、もうひとつ気になるのが”積分記号の中で微分する”という道具を持っているというお話。これも調べている人がいた。明日書きます。
--
« 繰り込み群のKenneth.G.Wilsonさんがお亡くなりに、、、ご冥福をお祈りします。 | トップページ | 積分記号の中で微分するという道具(ご冗談でしょう、ファインマンさん)って? - Differentiation under the integral sign »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月13日 IEEE Microwave Magazineの特集はニューラルネットワークとマイクロ波、Siversがミリ波ビームフォーマー開発を受注、バイデン・ハリス政権が ワイヤレス革命に1億 1,700 万ドル、HoneywellとNXPが航空機技術で提携(2025.01.13)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(1) まずはNuGetForUnityを使ってインストール。2Dゲーム画面に連立方程式を解いた結果を表示。(2025.01.14)
- 高周波・RFニュース 2025年1月9日 CES2025に合わせて各社プレスリリース、特にQualcomm、NVIDIA、INTELが大量。SEMCOのC0G MLCC (1210 inch, 22nF, 1000V)解説、TIのAI搭載60GHz車内レーダ、MarvellのCPO、Qorvoの車載UWB SoC、TDKのセンサがAI白杖に採用(2025.01.09)
- NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。(2024.12.29)
« 繰り込み群のKenneth.G.Wilsonさんがお亡くなりに、、、ご冥福をお祈りします。 | トップページ | 積分記号の中で微分するという道具(ご冗談でしょう、ファインマンさん)って? - Differentiation under the integral sign »
コメント