« 繰り込み群のKenneth.G.Wilsonさんがお亡くなりに、、、ご冥福をお祈りします。 | トップページ | 積分記号の中で微分するという道具(ご冗談でしょう、ファインマンさん)って? - Differentiation under the integral sign »

2013年6月19日 (水)

ファインマンさんのお皿のぐらぐらと回転の関係について。

”ご冗談でしょう、ファインマンさん”に載っていた話で。

スランプに陥っていたファインマンさんが、食堂からお皿もらってきて投げて遊んでいたところ、この回転とぐらぐらにどういう関係があるのだろう、、、と複雑な計算したら回転速度:ぐらぐら速度が1:2だった、というのがあって、これがのちのファインマンダイヤグラムにつながったとかあった(うろ覚え)。

その計算、実際にやった論文。

”Feynman’s wobbling plate”

http://physedu.science.upjs.sk/modelovanie/files/feynman_plate_2007.pdf

とその補足。

http://ajp.aapt.org/resource/1/ajpias/v75/i3/p240_s1?isAuthorized=no

そしてJavaでシミュレーションしたもの。

http://www.stuleja.org/vscience/osp/contents/physicsClub/feynmanPlate.html

そして、Wolfram Demonstrationsでも。

http://demonstrations.wolfram.com/FeynmansWobblingPlate/

やっぱりあれ、みんな気になるよね。

そして、もうひとつ気になるのが”積分記号の中で微分する”という道具を持っているというお話。これも調べている人がいた。明日書きます。

--

« 繰り込み群のKenneth.G.Wilsonさんがお亡くなりに、、、ご冥福をお祈りします。 | トップページ | 積分記号の中で微分するという道具(ご冗談でしょう、ファインマンさん)って? - Differentiation under the integral sign »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ファインマンさんのお皿のぐらぐらと回転の関係について。:

« 繰り込み群のKenneth.G.Wilsonさんがお亡くなりに、、、ご冥福をお祈りします。 | トップページ | 積分記号の中で微分するという道具(ご冗談でしょう、ファインマンさん)って? - Differentiation under the integral sign »

最近の記事

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ