新ガリレオ(ドラマ)に出てきた数式まとめ + α
昨日、最終回を迎えたガリレオ。なんだかんだと毎回見て、数式も解説したりしていたのでここでまとめておきましょう。
---
まずは第一話。マイクロ波の吸収。こちら↓
これに関連して、うちのサイトの科学記事で最もアクセスが多いのはこれ↓
電子レンジは、水分子の固有振動数(共振周波数)を利用しているのではないです。
----
第二話は、GeoGebraでシミュレーションしてみた。
新ガリレオ第二話で出てきたダウジングの不覚筋動を支点が動く振り子でシミュレーション!
-----
第三話は、これは問題作。フレイ効果だが、どうも精神を病んだ方からいろんなコメントが、、、これは実証されてないですよ。
新ガリレオ第三話 心聴る はマイクロ波聴覚効果(フレイ効果)だが、これは結構微妙では?SAWフィルタみたいにIDTつけたりして。/ 350MHzであの装置サイズでは一人はねらえない・・・
----
第四話は、これもマグヌス効果をシミュレーションしてみた。
新ガリレオ 第四話は曲球る(まがる)だが、変化球に対するマグヌス効果をRungeKutta8次で計算してGeoGebraでGIFアニメに。
もちろん計算にはルンゲクッタ8次のルーチン、DOP853(Dormand & Prince)を使用。
Dormand-Prince(ルンゲ・クッタ8次)の有名なルーチンDOP853をExcel VBAに移植
---
第五話はニュートン・ラフソン法。これが複素数になるとフラクタルに(ジュリア集合)。
新ガリレオ 第五話 念波る(おくる)の最後に出てきた式はなぜかニュートン・ラフソン法で2の平方根を求めるという。。。
---
第六話はホログラム。
新ガリレオ第6話、密室る(とじる)に出てきたのはホログラムでした。最後の式もホログラフィの干渉の式。
---
第七話はロッキングチェアーかな(5~7話くらいは私も明らかに手抜き、、、)
新ガリレオ 第7話 偽装う(よそおう)の最後に出てきた式は、ロッキングチェアーの慣性モーメントと思いますが、、、
----
第8話は光の入射角と反射角が等しいという。
新ガリレオ第8話、演技る(えんじる)の最後に出てきた式は、光の入射角と反射角が等しいという話。
---
第9話は、パラメトリックスピーカ。KZK方程式。
新ガリレオ第9話、擾乱す(みだす)には超指向性スピーカー(パラメトリックスピーカー)が!
---
そして、最終話(前編、後編)。
新ガリレオ 聖女の救済(前編)の最後に出てきた式は乱流のモデル、プラントルの混合距離理論-後編(最終話)も観ました。
---
番外編の特番はこちら。リアルタイム更新してた。
「土曜プレミアム・ガリレオからの挑戦状~実験す(ためす) 」を見てます。リアルタイム更新中。-終了しました。
---
ふう、なんとか全部書いてみた。
ついでに、、、
資生堂の数式解説。
---
Geek Clockの解説
文系にはわからない時計(GEEK CLOCK)を解説してみる。
---
AppleのCMの解説。
Apple iPhone5の物理法則のCMで、黒板に書いてある式は何かと言うと、、、
---
« 悪魔の階段をScratch(プログラム言語)で描いてみる。 | トップページ | 靖国神社へ行ってきた。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「F1 the movie」をIMAXで観てきた。凄かった。想像以上の迫力の映像の連続に、車も速いが話の展開が速い。バディものでもあったり。しかしブラッド・ピットの作戦が無茶苦茶…タイヤの硬さも学べるしDRSもかっこよかったが風洞実験、乱流、シミュレータが私のツボ。(2025.06.28)
- 映画「メガロポリス」を観てきた…がコッポラ監督のやりたかったことが全然わからんかった…ローマ帝国を現代アメリカに持ってきて政治批判なのかも知れないが、メガロンの設定がざる過ぎる(しかもセルラーレベルと訳?細胞レベルでいいのでは)のと時を止める能力必要だった?(2025.06.21)
- 映画「リライト」を観てきた。尾道、ラベンダーと時をかける少女のオマージュだなと思って観ていたら全く想像できない展開になって驚く。特にとても大変な人が出てきて「マジか…」となった。池田エライザさんは高校生と大人を演じ分けられていてよかった。原作と結末は違うそう。(2025.06.20)
- 映画「フロントライン」を観てきた。ダイヤモンド・プリンセスで新型コロナウイルスの集団感染が発生した件を時系列と複数人を単独にするくらいの脚色で描く。DMATやクルー、厚労省の皆さんがどれだけすごいことをされていたかに頭が下がる…一方当時のマスコミのひどさも描く(2025.06.18)
- 映画「国宝」を観てきた。壮絶だった…生まれの違う2人(吉沢亮さん、横浜流星さん)がジェットコースターのように人生を交互に昇降していく。歌舞伎のシーンの説得力がすごかった。渡辺謙さんはやはり怪物。といえば少年時代の吉沢さん役はあの「怪物」に出てた子だった。(2025.06.07)
コメント