Scratch(プログラム言語)で遊んでみる-蔵本・シバシンスキー方程式
日本人の偉業をScratchで!シリーズ第三弾。
(第一弾はジャパニーズアトラクタ、第二弾は高木曲線でした)。
Kuramoto Sivashinsky equationをやってみよう。
式はこちら。時空カオスを示す、一番シンプルな非線形偏微分方程式。
でScratchではGIFアニメで計算結果を示しているだけ。Loadingにも時間がかかる、、、
http://scratch.mit.edu/projects/10684108/
実際の計算は例えばこちら。
https://sci.tea-nifty.com/blog/2013/01/excel-vbagif-e6.html
« 「6月6日生まれの天使」を6月6日に読む。 | トップページ | 九州新幹線さくらに初めて乗る。→その後特急やくもに。シンジくん?そして波子まで。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 「6月6日生まれの天使」を6月6日に読む。 | トップページ | 九州新幹線さくらに初めて乗る。→その後特急やくもに。シンジくん?そして波子まで。 »
コメント